【皆様方へ】
ご覧頂き有難うございます。
これまで地井昭夫の業績を纏めるべく作業を行ってまいりましたが、“地井家手持ちの資料の整理・探索、及びネット上での探索”が概ね終了致しました。
今後は、
※故人が皆様方にお貸ししている資料等の返却、不足している資料等の提供、及び情報提供のお願いを行っていきたいと思います。
対象はいずれも以下の表中の赤・黄色の資料 (特に赤色)、又は表に記載されていない資料に限らせて頂きます。※以下の項目に関しましては特に情報提供をお願いしたいと考えています。
年 月 種別 タイトル 備考 不明 不明 TV他 海廊の島 ―輪島沖御厨島― → 参考画像 制作 宮野護 1966 7 論文 伊豆大島における道を中心とした町構成の研究 早稲田大学 修士論文 2006 8 報告書 沖縄における生活小径(スージグヮー)の変容過程と再評価に関する研究:調査研究報告書 (財)第一住宅建設協会
【共同・委員】※また、発表年月不明の項目やテレビ出演等の情報もお待ちしております。
何卒ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
地井 (メールはこちらです)
【論文・資料集 年表】 | 表紙へ戻る |
※各項目をクリックすると当該年へジャンプします | |||||
不明 〜1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 |
1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 |
1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 |
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 |
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 |
凡例 | 備考 | 特記事項 | |
***** | 当方に資料が見当たらないもの |
※ページ内検索はWindowsの場合、“編集→このページの検索”又は“Ctrl+F”キーです。 ※各種参考資料により、発表年などに1年程度の前後が見られます。 ※ファイルデータはアップロードしておりません。 ※左記各資料の種別は区分けが困難な物も多く、目安程度にお考え下さい。 ※タイトルは必要に応じて、「大タイトルと小タイトル」に分けて記載しております。 |
|
***** |
資料の状態が良くないもの ※コピー、書込み、(ネット上 での)データ、汚れ 等 |
||
***** | 当方の編集の都合上による色分け | ||
不明 | 発表・出版の年・月が不明なもの | ||
▲ | ページトップに戻る | ||
論文 | A | 論文・報文・梗概集・研究報告集 | |
報告書 | B | ※論文・記述等有り | |
b | ※論文・記述ヵ所不明 | ||
著書 | C | 著書・書籍 ※論文・記述等有り | |
c | 〃 ※論文・記述ヵ所不明 | ||
雑誌 | D | ※論文・記述等有り | |
d | ※論文・記述ヵ所不明 | ||
新聞 | E | ||
計画 | F | 計画・設計・課題 ※図面・論文・記述等有り | |
f | 〃 ※図面・論文・記述ヵ所不明 | ||
講演会 | G | 講演会・研究協議会・研修会・シンポジウム等 ※講演内容・要旨等有り | |
g | 〃 ※講演内容・要旨等無し | ||
ゼミ | H | ゼミ・調査等 | |
TV他 | I | TV・ラジオ | |
その他 | Z | スケッチ・個人的纏め・他 | |
※1 | 重複 | ||
※2 | 省略 | ||
※3 | 転載禁・非公開等 | ||
※4 | 一部抜粋 | ||
【共同】 | 共同研究・共著・共同設計等 | ||
【****】 | 役職・立場等 |
論文・資料 年表 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | ファイル名 | ||
不明 | 不明 | 論文 | 舟ずまいの「陸上がり」に関する仮説的考察 ―石川県輪島市・海士町におけるケーススタディ― |
※金大・助教授 ※掲載媒体不明 ※書込み |
Axxxx01.pdf | |
報告書? | 中国山地の歴史と未来 ―山は暮らしのふるさと― |
※金大・教授 ※コピー・書込み ※掲載媒体不明 |
Bxxxx01.pdf | |||
報告書 | 愛媛県新水産振興基本計画(答申) ―西暦2000年・2000億円産業をめざして― |
愛媛県新水産振興基本計画策定協議会 【共同・委員】 ※金大・教授 |
b― | |||
報告書? | 「農村地域の居住環境調査委員会」・中国地方グループ 第一回比和町現地調査・基礎資料 山村 比和 |
学会農村計画委員会 広島工業大学 地井研究室 【共同・委員】 |
b― | |||
雑誌 | 瀬戸内の漁村 | ※雑誌名不明 | Dxxxx01.pdf | |||
雑誌 | 研究室訪問 <その4> |
※広工大勤務2年目 ※コピー、広工大関係の雑誌? |
Dxxxx02.pdf | |||
雑誌 | 書評 雄大な黒潮・住文化論 野村孝文 著 |
※広工大・助教授 ※雑誌名不明 |
Dxxxx03.pdf | |||
雑誌? | どこにでもある家を | ※金大・助教授 ※雑誌名不明 | Dxxxx04.pdf | |||
雑誌? | 日本はクラインドルフ政策を ―クラインガルテンは「住宅・都市政策」である― | ※金大 | Dxxxx05.pdf | |||
雑誌 | 生活から見直す漁村づくり モデル調査事業を終えて |
水産社 『水産週報』 NO.??? 【共同】 ※広工大・助教授 ※コピー |
Dxxxx06.pdf | |||
雑誌 | 海人・山人 列島A 琉球邦のウミンチュとシマ | 全英出版
『EXCENTRIQUE』 ※コピー・出版年月不明 |
Dxxxx07.pdf | |||
雑誌 | 海人・山人 列島B 豊後水道のホンコン島 | 全英出版
『EXCENTRIQUE』 ※原稿?・コピー・書込み・出版年月不明 |
Dxxxx08.pdf | |||
新聞? | 広島の未来を考える |
※広工大講師・’72以降 ※コピー、広工大関係の新聞? |
Exxxx01.pdf | |||
新聞 | 皮膚感覚で味わう面白さ ハーレー、BMW乗りこなす |
※金大・教授 北国新聞 ※コピー |
Exxxx02.pdf | |||
新聞 | 「新時代の公共事業 議論」 広島市見直し委再始動 | ※中国新聞? ※コピー | Exxxx03.pdf | |||
新聞 | 中止説明 広島市に責務 見直し委員会 地井座長に聞く | ※コピー | Exxxx04.pdf | |||
新聞 | 漁村社会の変容 深刻さ増す老齢化 | ※広工大・助教授 ※コピー | Exxxx05.pdf | |||
新聞 | 大型架橋と島の変化 | ※広工大・助教授 ※コピー | Exxxx06.pdf | |||
講演会 | ※タイトル不明 | ※広大 ※書込み | Gxxxx01.pdf | |||
講演会 | 現在を見なおそう@ 北陸の暮らし・住まい |
金沢市青年の社会参加推進事業実行委員会 青年ボランティアセミナー ※金大教授 |
g― | |||
TV他 | 海廊の島 ―輪島沖御厨島― | 制作 宮野護 ※金大教授 | Ixxxx01.jpg | |||
TV他 | 西田篤史のテレビランド こだわりの家 子供部屋を考えよう | 広島ホームテレビ ※広大教授 | I | |||
TV他 | ごじごじテレビ 住マイル通信 囲炉裏のある山荘 偕林庵 | RCC ※広大 大学院教授 | I | |||
TV他 | コミちゃんねる1 ニュース クラッシックバイク大集合! | ふれあいチャンネル | I | |||
その他 | 琉球弧における海と神と村 (神と村落共同体の形成) | ※広工大 ※コピー | Zxxxx01.pdf | |||
その他 | 介護保険 表層的な改定から介護ニーズの深層へ | ※広国大教授 ※掲載媒体不明 | Zxxxx02.pdf | |||
6 | 講演会 | 周防灘開発問題研究集会 【共同】 | 「瀬戸内海漁業の実態」 | g― | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1955 (S30) |
5 | その他 | みかんの想い出 | 小説 | Z550501.pdf | |
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1962 (S37) |
1 | |||||
2 | その他 | 「人間」 ―その精神経営について考える事― | 早稲田大学 課題 | Z620201.pdf | ||
3 | ||||||
4 | 計画 | WEEK-END HOUSE | 早稲田大学 設計演習 | F620401.pdf | ||
5 | 計画 | <駅前広場におかれる新聞売場> | 早稲田大学 設計演習 NO.3 | F620501.pdf | ||
計画 | 15号館跡にたつ一般教室 | 早稲田大学 設計演習 NO.4 | F620502.pdf | |||
6 | 計画 | 食堂の照明計画 <照明器具> | 早稲田大学 設計演習 NO.5 | F620601.pdf | ||
計画 | “呼吸する建築” <建築学科学生室> | 早稲田大学 設計演習 NO.6 | F620602.pdf | |||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | 計画 | アルミニゥムによる組立住宅 | 早稲田大学 設計演習 NO.7 | F621001.pdf | ||
11 | 計画 | EXHIBITION SPACE | 早稲田大学 設計演習 NO.9 | F621101.pdf | ||
12 | 計画 | 日本古代造型展インテリヤ | 早稲田大学 設計演習 NO.10 | F621201.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1963 (S38) |
1 | 計画 | 通信機器組立工場 | 早稲田大学 設計演習 NO.11 | F630101.pdf | |
2 | ||||||
3 | ||||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | ||||||
11 | 論文 | 幻想の建築から | 早稲田大学 卒業論文 |
A631101-1.pdf A631101-2.pdf A631101-3.pdf |
||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1964 (S39) |
1 | |||||
2 | 計画 | 都市のORGANON | 早稲田大学 卒業設計 | F640201.pdf | ||
3 | ||||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | ||||||
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1965 (S40) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | ||||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | 計画 | 第一次・大島元町計画 | 東京都大島町 【共同】 | F | ||
その他 | 本庄新学部計画の課題にとりくんで 【共同】 |
プランニングとは何か “自由”の理念とプランニングの集団論的構造 |
早稲田大学 課題 ※コピー | Z650901.pdf | ||
10 | ||||||
11 | 計画 | 大島と元町再建のための計画案 | 吉阪研究室 【共同】 | f― | ||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1966 (S41) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 計画 | 第二次・大島元町計画 |
東京都大島町 吉阪研究室・U研究室 【共同】 |
f― | ||
4 | 計画 | ホンリウジ・サイコン・ケイカク 2 | 現実・土地建物設計室 【共同】 | F660401.pdf | ||
5 | 計画 | チョウセンジクリ カイチク・ケイカク | 現実・土地建物設計室 【共同】 | F660501.pdf | ||
6 | その他 | 丹後半島・伊根浦の研究・序編 |
民俗聚落研究会 『民俗聚落』 第1号 |
Z660601.pdf | ||
7 | 論文 | 伊豆大島における道を中心とした町構成の研究 | 早稲田大学 修士論文 | A | ||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | ||||||
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1967 (S42) |
1 | 雑誌 | 建築教育と対話 | 『新建築 』 1967年1月号 | D | |
2 | ||||||
3 | ||||||
4 | ||||||
5 | 計画 | 第三次・大島元町環境基本計画・T・U・V | 東京都大島町 【共同】 | F | ||
6 | 論文 | 第三次 大島元町環境基本計画 その1 経過と主旨 | 学会関東支部第38回学術研究発表会 昭和42年 | A670601.pdf | ||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | 論文 | 第三次 大島元町計画 環境基本計画 (計画の前提条件について) |
学会論文報告集 号外・昭和42年10月 |
A671001.pdf | ||
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1968 (S43) |
不明 | 報告書 | 農村地域再開発に関する研究 | 「漁村地域」分担 | 文部省総合研究 【共同】 | B |
1 | ||||||
2 | ||||||
3 | ||||||
4 | ||||||
5 | 論文 | 都市の市街化過程の分析 | 学会関東支部報告集 | A | ||
6 | 論文 | 環境計画における発見的方法について その1 ―大島元町復興計画を通して― | 学会関東支部第39回学術研究発表会 昭和43年 | A680601.pdf | ||
環境計画における発見的方法について その2 ―大島元町復興計画の事例について― | A680602.pdf | |||||
その他 | 国土計画について その1・2・3 | Z680601.pdf | ||||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | 論文 | 漁業集落の研究について (漁業集落研究・1) |
学会大会学術講演梗概集 (中国)昭和43年10月 【共同】 |
A681001.pdf | ||
伊豆の漁業集落について その1 (漁業集落研究・2) | A681002.pdf | |||||
伊豆の漁業集落について その2 (漁業集落研究・3) | A681003.pdf | |||||
11 | その他 | 漁村地域の再開発についての基礎的諸問題 | Z681101.pdf | |||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1969 (S44) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | ||||||
4 | 雑誌 | 丹後・伊根浦の研究・序 日本の沿岸漁村における集落構造論の試み | 『建築』 1969年4月号 【共同】 | D690401.pdf | ||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | 計画 | 山形邸 新築計画案 | F690701.pdf | |||
8 | 論文 | 漁業集落の計画における単位性について (漁業集落研究・4) |
学会大会学術講演梗概集 (北海道)昭和44年8月 【共同】 |
A690801.pdf | ||
漁業集落の施設立地について(千葉県の場合) (漁業集落研究・5) | A690802.pdf | |||||
漁業集落の変動現況について(千葉県の場合) (漁業集落研究・6) | A690803.pdf | |||||
9 | ||||||
10 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その1 (漁業集落研究・7) |
学会中国支部研究報告 昭和44年度 第1回発表会 |
A691001.pdf | ||
自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その2 (漁業集落研究・8) | A691002.pdf | |||||
計画 | 地井邸 構想計画 | F691001.pdf | ||||
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1970 (S45) |
1 | 雑誌 | 農村計画と形の論理 ―村絵図をとうして― |
農村建築研究会 『農村建築』 第64号 |
D700101.pdf | |
2 | ||||||
3 | 論文 | 環境計画における発見的方法について その3 ―山口県・野島の生活環境―(漁業集落研究・9) |
学会中国支部研究報告 昭和44年度 第2回発表会 |
A700301.pdf | ||
環境計画における発見的方法について その4 ―山口県・野島の構想計画―(漁業集落研究・10) | A700302.pdf | |||||
講演会 | 第38・39回統計実務講習会 |
市町村計画のたて方 “フィジカルプランを中心として” |
広島県・広島県統計協会 【講師】 | g― | ||
4 | ||||||
5 | 雑誌 | 青年農業者会議をめぐって |
広島農業協会 『広島農業』 第23巻第5号 |
D700501.pdf | ||
6 | 計画 | 吉舎町庁舎計画の基本問題と基本構想に関するレポート | 広島県吉舎町 広島工業大学 地井研究室 |
F700601.pdf | ||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | 論文 | 農村計画における戦術目標と戦略目標について その1 (広島県・大和町の場合をとうして) |
学会大会学術講演梗概集 (関東)昭和45年9月 |
A700901.pdf | ||
計画 | 吉舎町 中心市街地整備の基本構想試案 |
広島県吉舎町 広島工業大学 地井研究室 |
F700901.pdf | |||
10 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その3 (漁業集落研究・9) |
学会中国支部研究報告 昭和45年度 第1回発表会 |
A701001.pdf | ||
自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その4 (漁業集落研究・10) | A701002.pdf | |||||
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1971 (S46) |
不明 | 報告書 | 漁業集落の環境構成とその計画方法に関する研究・(1) | (文部省奨励研究) | B | |
1 | ||||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 環境計画における発見的方法について・その5 ―広島県・走島の生活環境― (漁業集落研究・13) |
学会中国支部研究報告 昭和45年度 第2回発表会 【共同】 |
A710301.pdf | ||
環境計画における発見的方法について・その6 ―広島県・走島の集落構成― (漁業集落研究・14) | A710302.pdf | |||||
環境計画における発見的方法について・その7 ―広島県・走島の構想計画― (漁業集落研究・15) | A710303.pdf | |||||
4 | 報告書 | 吉舎町統合小学校 校地選定に関する研究報告書 | 広島県吉舎町 広島工業大学 地井研究室 |
B710401.pdf | ||
雑誌 | 環境計画における発見的方法 | 建築 46年4月号 | D | |||
5 | 雑誌 | 随想ひろしま ワラブキ礼讃 |
広島農業協会 『広島農業』 第24巻第5号 |
D710501.pdf | ||
6 | 計画 |
大和町の生活環境整備構想 ―地区生活環境施設整備計画樹立― 【共同】 |
(2)コミニテーセンターの構想 |
広島県農政部 広島工業大学 地井研究室 |
F710601.pdf | |
(3)地域生活センターの構想 | F710602.pdf | |||||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | 雑誌 | 建築ノート 総体と個体 1 |
工作舎 『遊』 No.1 1971 創刊号 |
D710901.pdf | ||
計画 | 三良坂町中心市街地整備・基本構想 | 広島県三良坂町 | F | |||
10 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その5 (漁業集落研究・11) |
学会中国支部研究報告 昭和46年度 第1回発表会 【共同】 |
A711001.pdf | ||
自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その6 (漁業集落研究・12) | A711002.pdf | |||||
11 | 論文 |
農村計画における環境整備の戦略的目標と戦術的目標について その2 (広島県・吉舎町の場合をとうして―前) |
学会大会学術講演梗概集 (近畿)昭和46年11月 【共同】 |
A711101.pdf | ||
農村計画における環境整備の戦略的目標と戦術的目標について その3 (広島県・吉舎町の場合をとうして―後) |
A711102.pdf | |||||
計画 | 安佐町農住地区計画 基本構想リポート |
広島工業大学 地井研究室 広島県安佐農業協同組合【共同】 |
F711101.pdf | |||
12 | 雑誌 | 建築ノート 総体と個体 2 |
工作舎 『遊』(46年12月号) ※コピー |
D711201.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1972 (S47) |
不明 | 報告書 | 漁業集落の環境構成とその計画方法に関する研究・(2) | (文部省奨励研究) | ||
1 | ||||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 環境計画における発見的方法について その8 (漁業集落研究・18) | 学会中国・九州支部研究報告第2号 昭和47年3月 【共同】 | A720301.pdf | ||
環境計画における発見的方法について その9 (漁業集落研究・19) | A720302.pdf | |||||
4 | ||||||
5 | 雑誌 | 農村・農業の現実と農民の生活 | 4.村の集会所 |
『建築雑誌』 昭和47年5月号 ※データ |
D720501.pdf | |
雑誌 | 建築ノート 総体と個体 3 |
工作舎 『遊』(47年5月号) ※コピー |
D720502.pdf | |||
6 | 計画 |
地区生活環境施設整備計画の樹立 (双三郡吉舎町、敷地地区) 【共同】 |
4 生活環境整備の基本構想 | 広島県農政部 | F720601.pdf | |
7 | ゼミ | 第4回 夏期大学実施要綱 ―隠岐島漁村調査― | 広島工業大学 地井研究室 【共同】 |
H―※2 | ||
8 | ||||||
9 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その7 (漁業集落研究・20) |
学会中国支部研究報告 昭和47年度 第1回発表会 【共同】 |
A720901.pdf | ||
自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その8 (漁業集落研究・21) | A720902.pdf | |||||
10 | 論文 | 地域計画における研究の構造とその発展過程について その1 |
学会大会学術講演梗概集 (九州)昭和47年10月 【共同】 |
A721001.pdf | ||
雑誌 | 建築技術の再出発 空間思想の原像を索めて |
アグネ 『技術と人間』 第1巻第3号 |
D721001.pdf | |||
11 | 計画 | 沖縄県名護市総合計画基本方針 | 名護市総合計画審議会 【共同】 | f― | ||
TV他 | ヒロシマ・レポート ―島と架橋(1)(2) | NHK総合TV | I | |||
12 | 雑誌 | 農村亡びて福祉施設あり ―農山漁村における建築技術の課題 | 『新建築 』 1972年12月号 | D721201.pdf | ||
雑誌 | 草葺の家・私的体験から |
(社)全日本建築士会 『建築と工作』 第147号 |
D721202.pdf | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1973 (S48) |
1 | 計画 | 広島県立畜産試験場整備計画・基本構想 “自然と生産とリクリェーションの調和” |
広島県畜産課 広島工業大学 地井研究室 【共同】 |
F730101.pdf | |
計画 | 安佐町農住都市施設配置計画基本構想 |
広島県安佐農業協同組合・広島工業大学 地井昭夫 都市環境・計画研究所 【共同】 |
f― | |||
2 | ||||||
3 | 論文 |
農村におけるコミュニティ計画の考え方 <集落部会活動―3> |
論議を支える思想をめぐって(逆・格差論の可能性) |
学会農村計画研究資料 昭和47年度 |
A730301.pdf | |
計画 | 地区公民館活動の計画 | 広島県教育委員会 【共同】 | ||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 計画 | 名護市総合計画・基本構想 |
沖縄県名護市 【共同・計画作成スタッフ】 |
f― | ||
7 | 雑誌 | ほんだな(書評) 「日本農民建築」 石原憲治 著 | 『建築知識』 1973年7月号 | D730701.pdf | ||
ゼミ | 第5回 夏期大学実施要項 山口県・日本海沿岸漁村調査 | 広島工業大学 地井研究室 【共同】 |
H―※2 | |||
8 | ||||||
9 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その9 (漁業集落研究・22) |
学会中国支部研究報告集 昭和48年度 第1回発表会 【共同】 |
A730901.pdf | ||
自律圏としてみた漁業集落の構造性に ついて・その10 (漁業集落研究・23) | A730902.pdf | |||||
報告書 | 似島の環境 調査と開発提案 | 島と内海・その開発について | 五洋建設 【共同】 | B730901.pdf | ||
10 | 論文 | 計画への基本的視点について (沖縄県名護市・総合計画・基本構想―その1) |
学会大会学術講演梗概集 (東北)昭和48年10月 【共同】 ※再チェック |
A731001.pdf | ||
逆・格差論による計画理念 (沖縄県名護市・総合計画・基本構想―その2) | A731002.pdf | |||||
“積み上げ方式”による計画のフレーム・ワーク (沖縄県名護市・総合計画・基本構想―その3) | A731003.pdf | |||||
マスタープランの基本的考え方 (沖縄県名護市・総合計画・基本構想―その4) | A731004.pdf | |||||
11 | 雑誌 | 農山漁村からみた地方都市計画の諸問題 | 日本都市計画学会 『都市計画』 通号77 ※コピー |
D731101.pdf | ||
TV他 | 瀬戸内海の公害調査から | NHKラジオ「漁村の皆さんへ」 | I | |||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1974 (S49) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その11 (漁業集落研究・24) |
学会中国支部研究報告集 昭和48年度 第2回発表会 【共同】 |
A740301.pdf | ||
自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その12 (漁業集落研究・25) | A740302.pdf | |||||
自律圏としてみた漁業集落の構造性について・その13 (漁業集落研究・26) | A740303.pdf | |||||
雑誌 | 昭和48年度学会(東北)大会学術講演会講演概要 ■都市計画 |
『建築雑誌』 Vol.89 No.1077 ※データ |
D―※2 | |||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | ゼミ | 第6回 夏期大学実施要項 大崎上島・二窓 環境調査 | 広島工業大学 地井研究室 【共同】 |
H―※2 | ||
9 | ||||||
10 | 論文 | 海洋開発批判・その2 (黒潮海域における巨大開発と漁業の危機) |
学会大会学術講演梗概集 (北陸)昭和49年10月 ※その1不明 |
A741001.pdf | ||
計画 | あしたの名護市―2 第一次産業振興計画 |
沖縄県名護市 【共同・計画作成スタッフ】 |
f― | |||
計画 | 総合開発計画 基本構想 今帰仁村 |
沖縄県今帰仁村 【共同・計画作成スタッフ】 |
f― | |||
11 | 計画 | あしたの名護市―3 東海岸地区・内海地区・市街地の計画 | 沖縄県名護市 【共同・第一次産業振興計画 総括責任者】 | f― | ||
計画 | 土地利用基本計画 | 沖縄県名護市 【共同・第一次産業振興計画 総括責任者】 | f― | |||
ゼミ | 49年度・大学祭・展示テーマ 逆・格差論の試み ―農村の自立性回復のために― | 広島工業大学 地井研究室 【共同】 |
※4 H741101.pdf |
|||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1975 (S50) |
1 | 雑誌 | 集落研究の問題点 ―地域計画の立場から― | 『建築雑誌』 Vol.90 No.1088 | D750101.pdf | |
TV他 | 安佐農住団地について | RCCラジオ・共同 | I | |||
2 | 論文 | 海洋開発批判・その3 (本四架橋建設と島の生活環境破壊) | 学会中国・九州支部研究報告第3号 昭和50年2月 | A750201.pdf | ||
3 | 報告書 | 漁港投資効果の評価基準に関する研究 | 水産庁漁港部 【共同・委員】 | b― | ||
計画 | 農村環境改善センター標準設計作成委託事業調査研究報告書(49年度版) 【共同】 |
5.類型による計画例 5・1 内地農山村 a 鳥取県西伯町農村環境改善センター基本計画 |
(社)全国農業構造改善協会 広島工業大学 地井研究室 【委員】 |
F750301.pdf | ||
その他 | 「集落保存論」批判メモ+漁業集落史研究 | Z750301.pdf | ||||
4 | ||||||
5 | 雑誌 | 山原(やんばる)の郷土計画から |
『建築雑誌』 Vol.90 No.1093 【共同】 ※データ |
D750501.pdf | ||
6 | TV他 | 市民大学講座(T) 島 〜瀬戸内からの考察〜 第4回 現代の離島 |
NHK教育 昭和50年6月23日 【共同】 |
I | ||
7 | 雑誌 | 漁港と漁村の生活環境(その1) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 17巻第3号 |
D750701.pdf | ||
8 | 雑誌 |
発見的方法 吉阪研究室の哲学と手法その1 【共同】 |
1-2 発見的方法 1-11 逆・格差論 2-4 漁村の空間 3-3 農村計画の戦略と戦術 |
鹿島出版会 『都市住宅』 7508 | D750801-1.pdf | |
解題:1975年6月21日午後7時→12時新宿百人町 【共同】 | D750801-2.pdf | |||||
雑誌 | 学会昭和50年度秋季大会(関東) 研究協議会・研究懇談会 農山漁村計画における地域性 | 沖縄県名護市の農漁村計画から | 『建築雑誌』 Vol.90 No.1097 | D750802.pdf | ||
9 | ||||||
10 | 論文 | 自律圏としてみた漁業集落の構造性に関する研究 (日本の沿岸漁村における集落構造論・序説) |
工学博士学位論文 (早稲田大学論第478号) |
A751001-1.pdf A751001-2.pdf A751001-3.pdf A751001-4.pdf A751001-5.pdf A751001-6.pdf |
||
附 重要語句とその概念及び正誤表 | A751001-7.pdf | |||||
論文 | 農村環境改善センターの基本計画について (鳥取県・西伯町の計画を通して) |
学会大会学術講演梗概集 (関東)昭和50年10月 【共同】 |
A751002.pdf | |||
土地利用計画概念モデル (沖縄県名護市・総合計画―その5・基本計画―1) | A751003.pdf | |||||
山原(やんばる)型土地利用とむらづくり (沖縄県名護市・総合計画―その6・基本計画―2) | A751004.pdf | |||||
農業振興計画について (沖縄県名護市・総合計画―その7・基本計画―3) | A751005.pdf | |||||
水産業振興計画について (沖縄県名護市・総合計画―その8・基本計画―4) | A751006.pdf | |||||
公共投資のあり方 (漁港投資効果の評価基準に関する研究・その1) | A751007.pdf | |||||
漁港投資効果に関する従来の研究 (漁港投資効果の評価基準に関する研究・その2) | A751008.pdf | |||||
漁港とその空間的「使用価値」 (漁港投資効果の評価基準に関する研究・その3) | A751009.pdf | |||||
投資効果評価の総合システム (漁港投資効果の評価基準に関する研究・その4) | A751010.pdf | |||||
所得及び便益の評価システム (漁港投資効果の評価基準に関する研究・その5) | A751011.pdf | |||||
総合評価システムの具体的検証 (漁港投資効果の評価基準に関する研究・その6) | A751012.pdf | |||||
雑誌 | 漁港と漁村の生活環境(その2) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 17巻第4号 |
D751001.pdf | |||
11 | 論文 | 漁業集落の研究とその方法についての考察 (漁村計画の方法に関する基礎的研究・その1) | 学会論文報告集
第237号 昭和50年11月 |
A751101.pdf | ||
論文 |
博士論文概要 自律圏としてみた漁業集落の構造性に関する研究 (日本の沿岸漁村における集落構造論・序説) |
A751102.pdf | ||||
12 | 論文 | 漁業集落の構造度 ・構造型と構造類型 (漁村計画の方法に関する基礎的研究・その2) | 学会論文報告集
第238号 昭和50年12月 |
A751201.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1976 (S51) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 蜂の巣城にみる「村づくり」の論理 (山村における「村づくり」の幻像・その1) |
学会中国支部研究報告集 第2回発表会 昭和51年3月 【共同】 |
A760301.pdf | ||
蜂の巣城づくりの歴史 (山村における「村づくり」の幻像・その2) | A760302.pdf | |||||
蜂の巣城の空間構成 (山村における「村づくり」の幻像・その3) | A760303.pdf | |||||
蜂の巣城の構築技術 (山村における「村づくり」の幻像・その4) | A760304.pdf | |||||
報告書 |
過疎地域問題調査報告書 ―過疎地域における土地利用の現状とその有効利用の方途に関する調査・研究― 【共同】 |
第7章 U 集落的土地利用変化のパターン | (財)過疎地域問題調査会 | B760301.pdf | ||
第7章 V 土地利用の空間構造とその展望 | B760302.pdf | |||||
報告書 | 中小漁港に対する投資効果に関する研究 | 水産庁 【共同】 | b― | |||
報告書 | 健康で明るく住みよい環境づくりの展望 ―広島市高陽町小河原地区― |
広島県可部農業改良普及所 【共同・専門相談員】 |
b― | |||
計画 | あしたの名護市―10 名護漁港用地利用計画 |
都市環境計画研究所 【共同・計画作成スタッフ】 |
f― | |||
計画 | あしたの名護市―11 ウミンチュの村 (名護漁民村育成計画・基本計画) |
沖縄県名護市 【共同・作成スタッフ】 |
f― | |||
4 | TV他 | マイホーム作戦 No.3 | HTV(広島テレビ) 昭和51年4月18日 【共同】 |
I | ||
TV他 | 明るい農村 草葺きの家 再発見 | NHK 昭和51年4月20日 【共同】 | I | |||
その他 | 博士学位論文・審査要旨 審査員(主査)吉阪隆正 | 『早稲田大学広報』 号外第443号 | Z760401.pdf | |||
5 | 雑誌 | 現地を歩いて |
全国過疎地域対策推進連盟 『過疎情報』 No.53 |
D760501.pdf | ||
雑誌 | 漁港と漁村の生活環境(その3) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 18巻第2号 |
D760502.pdf | |||
TV他 | マイホーム作戦 No.7 | HTV(広島テレビ) 昭和51年5月16日 【共同】 |
I | |||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | 雑誌 | 漁港と漁村の生活環境(その4) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 18巻第3号 |
D760801.pdf | ||
TV他 | マイホーム作戦 No.19 | HTV(広島テレビ) 昭和51年8月8日 【共同】 |
I | |||
9 | TV他 | マイホーム作戦 No.23 | HTV(広島テレビ) 昭和51年9月5日 【共同】 |
I | ||
10 | 論文 | 小さい単位の取扱い (漁港投資効果に関する研究―その7) |
学会大会学術講演梗概集 (東海)昭和51年10月 【共同】 |
A761001.pdf | ||
研究の方法と主成分分析 (漁港投資効果に関する研究―その8) | A761002.pdf | |||||
漁村の構造と漁港投資 (漁港投資効果に関する研究―その9) | A761003.pdf | |||||
漁港投資効果の定性的考察 (漁港投資効果に関する研究―その10) | A761004.pdf | |||||
「漁港投資」研究の成果と課題 (漁港投資効果に関する研究―その11) | A761005.pdf | |||||
漁港及関連用地の利用計画手順について (沖縄県名護市・総合計画―その9・基本計画―5) | A761006.pdf | |||||
雑誌 | 漁港と漁村の生活環境(その5) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 18巻第4号 |
D761001.pdf | |||
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1977 (S52) |
不明 | 論文 | 農住都市における町づくりの問題点と可能性・その1 (農住都市の理念と現実) | 学会中国支部研究報告集 | A77xx01.pdf | |
論文 | 農住都市における町づくりの問題点と可能性・その2 (「あさひが丘」における混住社会のイメージ) | 学会中国支部研究報告集 | A77xx02.pdf | |||
雑誌? | 建築若手研究者の会(1977年・第8回) | 農村計画分科会 |
※雑誌名不明 ※コピー 【共同・パネラー】 |
D77xx01.pdf | ||
1 | 雑誌 | 漁港と漁村の生活環境(その6) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 19巻第1号 |
D770101.pdf | ||
2 | 報告書 | 農村集落構造分析調査報告書(昭和51年度・西日本地区調査) ―熊本県上益城郡矢部町― |
(財)農政調査委員会 【共同・調査員】 |
b― | ||
3 | 論文 | 漁港投資と漁村構造の変化に関する研究 ―主成分分析による投資効果の測定― |
農業土木学会農村計画研究部会 『農村計画』 第12号 【共同】 |
A770301.pdf | ||
論文 |
学位論文要旨 自律圏としてみた漁業集落の構造性に関する研究 (日本の沿岸漁村における集落構造論・序説) |
『建築雑誌』 Vol.92 No.1120 | A770302.pdf | |||
報告書 | 瀬戸田町振興の方向に関する調査・計画報告書 |
アトリエ74他 【共同・計画作成スタッフ】 |
b― | |||
報告書 | 「あさひが丘」の将来像とその監理組織のあり方報告書(要約編) | 都市環境・計画研究所 【共同】 | b― | |||
報告書 | 海山町・引本地域振興の方向に関する調査・計画報告書 |
首都圏総合計画研究所 漁村計画研究所 【共同・計画作成スタッフ】 |
b― | |||
雑誌 | 昭和51年度学会秋季(東海)大会 ■都市計画 |
『建築雑誌』 Vol.92 No.1119 ※データ |
D―※2 | |||
ゼミ | 霊場と村 生口島における八十八ヶ所の存在形態 | 広島工業大学 地井研究室 【共同】 |
H | |||
TV他 | <文化シリーズ>生活の中の日本史 | 瀬戸内今昔 T.塩田の浜 |
NHK 昭和52年3月7・14日 【リポーター】 |
I | ||
瀬戸内今昔 U.水軍のふるさと〜塩飽 | I | |||||
その他 |
昭和51年度 第27回 芸術選奨文部大臣新人賞(美術部門)グループ受賞 「沖縄県今帰仁村中央公民館の計画及び設計」 |
【共同】 | Z | |||
4 | 雑誌 | 中小漁港の投資効果を考える(その1) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 19巻第2号 |
D770401.pdf | ||
5 | 雑誌 |
昭和51年度日本都市計画学会石川賞 「名護市等沖縄北部都市・集落の整備計画」 象設計集団を中心とするグループ |
日本都市計画学会 『都市計画』 通号97 【共同】 ※コピー・書込み |
D770501.pdf | ||
6 | ||||||
7 | 雑誌 | 「原点」としての卒業設計 | 『建築知識』 1977年7月号 | D770701.pdf | ||
都市のORGANON ―現代建築への告別の詩― | D770702.pdf | |||||
雑誌 | 明るい漁村建設をめざして ■沿岸漁村の生活環境整備■ |
水産社 『水産週報』 NO.806 ※コピー |
D770703.pdf | |||
8 | 雑誌 | 中小漁港の投資効果を考える(その2) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 19巻第3号 |
D770801.pdf | ||
9 | ||||||
10 | 論文 | 漁業地域振興計画の基本的視点 (漁業集落環境整備計画に関する研究・第2報―その1) |
学会大会学術講演梗概集 (中国)昭和52年10月 【共同】 |
A771001.pdf | ||
引本地域における水産業振興の基本構想 (漁業集落環境整備計画に関する研究・第2報―その2) | A771002.pdf | |||||
引本地域における市街地整備の基本構想 (漁業集落環境整備計画に関する研究・第2報―その3) | A771003.pdf | |||||
11 | 報告書 | 漁業集落環境整備事業に関する調査・研究報告書 |
(社)全国漁港協会 【共同・作業スタッフ】 |
b― | ||
雑誌 |
特集:象グループ・沖縄の仕事 1971―1977 【共同】 |
沖縄と逆格差論 | 彰国社 『建築文化』 1977年11月号 【顧問・客員】 | D771101.pdf | ||
雑誌 | 中小漁港の投資効果を考える(その3) |
(社)全国漁港協会 『漁港』 19巻第4号 |
D771102.pdf | |||
TV他 | 明るい漁村 「漁業集落環境調査」から | NHK 昭和52年11月6日 【共同】 | I | |||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1978 (S53) |
不明 | 講演会 | もうだまされない =筑後川シンポジウムの記録= | 討論の部 | 全国水問題協議会 【共同】 | G―※2 |
1 | ||||||
2 | ||||||
3 | ||||||
4 | 雑誌 | 「漁業集落環境調査」を終って ―その1 |
(社)全国漁港協会 『漁港』 20巻第2号 【共同】 |
D780401.pdf | ||
5 | 雑誌 | 漁村の空間とまちづくり |
(財)日本地域開発センター 『地域開発』 通号164 |
D780501.pdf | ||
6 | ||||||
7 | 著書 | 農家のすまい考(二) | 第4章 地域と農家住宅 | 農村生活総合研究センター | C780701.pdf | |
雑誌 | 「漁業集落環境調査」を終って ―その2 |
(社)全国漁港協会 『漁港』 20巻第3号 【共同】 |
D780701.pdf | |||
講演会 | 第13回農村計画研究集会資料集 |
山地地域の空間と整備計画 ―中国山地をとおして― |
農業土木学会農村計画研究部会 昭和53年7月26・27日 |
G―※1 | ||
8 | ゼミ | 山口県大浦調査班 夏季調査要綱 | 広島工業大学 地井研究室 | H―※2 | ||
9 | 論文 | 漁業集落の環境をめぐる諸問題 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第3報・その1) |
学会大会学術講演梗概集 (北海道)昭和53年9月 【共同】 |
A780901.pdf | ||
環境整備事業の構想とその内容 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第3報・その2) | A780902.pdf | |||||
モデル地区の概況と問題点 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第3報・その3) | A780903.pdf | |||||
整備計画の手法と計画事例 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第3報・その4) | A780904.pdf | |||||
環境の整備水準と整備類型 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第3報・その5) | A780905.pdf | |||||
雑誌 | 漁村における集落・環境構造について |
(社)農山漁家生活改善研究会 『生活研究』 第28号 |
D780901.pdf | |||
講演会 | 第15回 全国婦人水産業従事者グループ研修会 |
漁村の生活と環境を考える ―21世紀の明るい漁村を求めて― |
全漁連・全漁婦連 広島工業大学 地井研究室 漁村計画研究所 【共同】 |
G780901.pdf | ||
第1分科会 『漁村の環境改善』 | g― | |||||
全体討議 | g― | |||||
10 | 論文 | 山地地域整備の基本的視点 (山地地域の空間と環境整備に関する研究・その1) |
学会中国支部研究報告集 昭和53年度 第1回発表会 【共同】 |
A781001.pdf | ||
生活環境の現況と問題点 (山地地域の空間と環境整備に関する研究・その2) | A781002.pdf | |||||
生活環境整備の方向 (山地地域の空間と環境整備に関する研究・その3) | A781003.pdf | |||||
山地地域・生活環境整備の展望 (山地地域の空間と環境整備に関する研究・その4) | A781004.pdf | |||||
11 | 雑誌 | 座談 人間居住環境と農山漁村計画をめぐって |
『建築雑誌』 Vol.93 No.1143 【共同】 ※データ |
D781101.pdf | ||
12 | 講演会 | 第4回 なご市民大学講座 |
―地域と水― 漁業と水 ―河川、海洋、漁業、漁村を考える |
沖縄県名護市 【講師】 | g― | |
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1979 (S54) |
不明 | 報告書 | 都市農山漁村の関連性からみた定住性の発展に関する地域計画的研究 | B | ||
1 | 論文 | 山地地域の空間と整備計画 ―中国山地をとおして― |
農業土木学会農村計画研究部会 『農村計画』 第15号 |
A790101.pdf | ||
2 | ||||||
3 | 論文 | 農村の“つき合い空間”に関する基礎的考察 (その1・農家住宅にみる“つき合い”・前) |
学会中国支部研究報告集 昭和53年度 第2回発表会 |
A790301.pdf | ||
農村の“つき合い空間”に関する基礎的考察 (その2・農家住宅にみる“つき合い”・後) | A790302.pdf | |||||
講演会 |
昭和53年度 第8回全国漁業研究グループリーダー研修会 |
講義T 「漁村の生活と環境を考える」 | 全国漁業協同組合連合会 | g― | ||
TV他 | 特集・本四架橋 変わる瀬戸内と漁民 | NHK 昭和54年3月25日 【共同】 | I | |||
4 | 雑誌 | 漁村の生活と環境を考える ―21世紀のコミュニティ・モデルとして― |
(財)協同組合経営研究所 『研究月報』 No.307 |
D790401.pdf | ||
5 | 雑誌 |
昭和54年度日本建築学会春季大会 今後の農村計画の方向をさぐる 【共同】 |
“近代化”の反証 ―定置網漁村の事例から― |
『建築雑誌』 Vol.94 No.1150 ※コピー |
D790501.pdf | |
TV他 | 明るい漁村 われは海の子 | NHK 昭和54年5月6日 【共同】 | I | |||
6 | 雑誌 | 地方在住会員のみた日本建築学会 部分と全体の関係へ |
『建築雑誌 建築年報』 1979年 ※データ |
D790601.pdf | ||
7 | 新聞 | 研究ノート 独自性強い漁村社会 | 山陽新聞 昭和54年7月3日 | E790701.pdf | ||
8 | ||||||
9 | 論文 | 漁業地域と巨大事業のインパクト (漁業集落環境整備計画に関する研究―第4報・その1) |
学会大会学術講演梗概集 (関東)昭和54年9月 【共同】 |
A790901.pdf | ||
巨大事業の経済波及と計画のフレーム (漁業集落環境整備計画に関する研究―第4報・その2) | A790902.pdf | |||||
漁家の階層分解と漁業振興の方向 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第4報・その3) | A790903.pdf | |||||
部落自治の歴史と社会計画の方向 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第4報・その4) | A790904.pdf | |||||
北浜型土地利用と環境計画の方向 (漁業集落環境整備計画に関する研究―第4報・その5) | A790905.pdf | |||||
10 | 論文 | 農村の“つき合い空間”に関する基礎的考察 (その3・農村地域における“つき合い空間”―札所) |
学会中国支部研究報告集 第7巻1号 |
A791001.pdf | ||
11 | 雑誌 | 漁村空間における漁港の役割 |
(社)全国漁港協会 『漁港』 21巻第4号 ※当該頁紛失・コピー |
D791101.pdf | ||
計画 | 渡嘉敷村総合計画・基本構想 |
沖縄県渡嘉敷村 【共同・計画作成スタッフ】 |
f― | |||
12 | 報告書 | 伊根町漁業集落環境調査報告書(伊根、新井崎、蒲入漁業集落)<京都大学漁村建築研究会> | 伊根町漁業集落環境整備と船屋保全に関するシンポジューム | 伊根町・伊根町漁業推進振興協議会 【共同・パネラー】 | b― | |
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1980 (S55) |
不明 | 報告書 | 昭和55年度 山村振興指導者研修テキスト |
山地地域の空間と整備計画 ―中国山地をとおして― |
広島県 | B―※1 |
1 | 講演会 |
第9回 瀬戸内シンポジウム報告集 瀬戸内の民主的開発と科学者・住民運動 ―80年代の展望のなかで― 【共同】 |
瀬戸内と島 ―その生活と空間 | 日本科学者会議瀬戸内委員会 | G800101.pdf | |
2 | 報告書 | 昭和54年度 離島における定住環境整備計画調査研究会現地調査報告 【共同】 | V 14 五島列島調査を終えての提言 |
国土庁地方振興局離島振興課 【委員】 |
B―※3 | |
3 | 報告書 |
昭和54年度 農林水産業特別試験研究費補助金による研究報告書 漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究 ―婦人労働の形態と役割からみた漁村の生活構造― |
【共同・主任研究者】 | ※4 B800301-1.pdf B800301-2.pdf B800301-3.pdf B800301-4.pdf B800301-5.pdf |
||
報告書 |
昭和54年度農林水産省調査委託事業 最近の農家・農村地域の変貌に対応するための新しい農家・農村生活像の策定に関する調査報告書 |
(社)農山漁家生活改善研究会 【共同・委員】 |
b― | |||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 新聞 | 明日を開く農林漁業 空間的安全保障 非能率部分生かす |
中国新聞? 昭和55年6月9日 ※コピー |
E800601.pdf | ||
TV他 | あすの村づくり 世羅台地をひらく 農地開発広島方式 | NHK 昭和55年6月15日 【共同】 | I | |||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | 講演会 |
昭和55年度 海区漁業調整委員会書記研修 【共同】 |
漁村の生活と環境を考える ―21世紀のコミュニティ・モデルとして― |
水産庁 | G―※1 | |
10 | ||||||
11 | 雑誌 | 漁村における村づくりとその主体性 ―漁協の役割を中心として― | 『建築雑誌』 Vol.95 No.1172 | D801101.pdf | ||
講演会 | 農村空間の将来像 |
広島県農業構造改善協会 ※コピー |
G―※1 | |||
12 | 報告書 | 世羅町総合計画基本構想 新しい世羅文化圏をめざして | 広島県世羅町 【共同・専門員】 | b― | ||
TV他 | シリーズ・瀬戸内海 島のくらしの教訓 | NHK 昭和55年12月11日 | I | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1981 (S56) |
不明 | 論文 | 集落の生活構造モデルと計画 (漁村集落における生活構造モデル・その1) | 学会関東支部研究報告集 | A | |
集落の生活構造モデルと計画 (漁村集落における生活構造モデル・その2) | A | |||||
集落の生活構造モデルと計画 (漁村集落における生活構造モデル・その3) | A | |||||
雑誌 | ゼミナール拝見 人間の住む都市…なんだから |
旺文社 大学受験ラジオテキスト ※コピー・書込み |
D81xx01.pdf | |||
1 | ||||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 農村の“つき合い空間”に関する基礎的考察 (その4・漁村地域における“つき合い空間”―海女小屋) |
学会中国・九州支部研究報告 第5号 昭和56年3月 |
A810302.pdf | ||
報告書 | 昭和55年度国土総合開発事業調整費 漁業地域定住環境整備計画調査報告書 | 水産庁漁港部・(社)全国漁港協会 【共同・委員】 | b― | |||
報告書 |
昭和55年度農林水産省構造改善局委託 農村地域における集落多目的共同利用施設の整備に関する調査報告書 |
(財)農村開発企画委員会 【共同・幹事】 |
b― | |||
報告書 | 昭和55年度 漁村整備基礎調査 |
全国漁業協同組合連合会 【共同・委員】 |
b― | |||
雑誌 | 吉阪隆正先生追悼号 【共同】 | 吉阪先生と私たち | 早稲田稲建クラブ | D810301.pdf | ||
4 | 雑誌 | いま大学で 地域と大学をめぐるひとり言 |
『建築雑誌』 Vol.96 No.1178 ※データ |
D810401.pdf | ||
5 | 雑誌 |
特集:吉阪隆正 1917〜1981 日々、ことば、すがた、かたち |
座談・吉阪隆正 | 彰国社 『建築文化』 1981年5月号 【共同】 | D810501.pdf | |
6 | ||||||
7 | 雑誌 | 農村空間の将来像 |
広島県農業構造改善協会 『ひろしま農業構造改善だより』 第3号 |
D810701.pdf | ||
8 | ||||||
9 | 論文 | 婦人労働の形態と問題からみた漁村の生活構造 (その1・研究の視点と方法) |
学会大会学術講演梗概集 (九州)昭和56年9月 【共同】 ※コピー |
A810901.pdf | ||
婦人労働の形態と問題からみた漁村の生活構造 (その2・婦人の生活時間と労働の実態) | A810902.pdf | |||||
婦人労働の形態と問題からみた漁村の生活構造 (その3・漁村の家族類型と生産構造) | A810903.pdf | |||||
婦人労働の形態と問題からみた漁村の生活構造 (その4・婦人労働の形態と構造) | A810904.pdf | |||||
婦人労働の形態と問題からみた漁村の生活構造 (その5・婦人労働からみた漁家生活の問題構造) | A810905.pdf | |||||
10 | 論文 | 農村地域の将来像に関する基礎的考察 (その1・高齢化社会と農村の空間的安全保障について) |
学会中国支部研究報告集 第9巻1号 ※破れ |
A811001.pdf | ||
11 | 新聞 |
ローカル線 農家の空間 農村の施設空間 農村の空間、社会 海女小屋に学ぶ |
日本農業新聞 ※コピー 昭和56年11月7・14・21・28日 |
E811101.pdf | ||
計画 |
香川県津田町津田地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画について ―農村地域― 多目的研修集会施設基本計画書 【共同】 |
(社)全国農業構造改善協会 | f― | |||
12 | 計画 |
三重県東員町東員地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画について ―農村地域― 農業者トレーニングセンター基本計画書 【共同】 |
(社)全国農業構造改善協会 | f― | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1982 (S57) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 農村地域の将来像に関する基礎的考察 (その2・食管制度の政策的目的と社会的属性について) |
学会中国支部研究報告集 第9巻2号 |
A820301.pdf | ||
報告書 | 昭和56年度 漁村整備基礎調査 | 第2部 10.まとめ・漁村整備の理念と方向 |
全国漁業協同組合連合会 【共同・委員】 |
B820301.pdf | ||
報告書 |
昭和56年度農林水産省構造改善局委託 農村地域における集落多目的共同利用施設の整備に関する検討調査 |
(財)農村開発企画委員会 【共同・幹事】 |
b― ※再チェック |
|||
雑誌 | 退任のご挨拶 |
広島工大建築学科同窓会会誌 『五三会』 第9号 |
D820301.pdf | |||
講演会 | 地井先生特別講演会 | G820301.pdf | ||||
TV他 | シリーズ・瀬戸内海 海岸線600キロを飛ぶ A広島〜鞆 | NHK 昭和57年3月10日 | I | |||
その他 | 私のルーツとルート | Z820301.pdf | ||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | 報告書 | 農村地域における環境施設整備の課題と整備基準検討の方向 ―特定施設整備基準検討会報告書― |
(社)全国農業構造改善協会 【共同・委員】 |
b― | ||
雑誌 | 漁村研究の課題を考える―1― ―「経済更生期」の漁村の実情と計画をとおして― | 漁村研究会 『漁村研究』 第1号 | D820701.pdf | |||
T 離島漁村について まとめ | D820702.pdf | |||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 | 論文 |
漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第一報 漁業集落の類型化と類型別整備の方向 その1) |
学会大会学術講演梗概集 (東北)昭和57年10月 【共同】 |
A821001.pdf | ||
漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第一報 漁業集落の類型化と類型別整備の方向 その2) |
A821002.pdf | |||||
漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第一報 漁業集落の類型化と類型別整備の方向 その3) |
A821003.pdf | |||||
漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第一報 漁業集落の類型化と類型別整備の方向 その4) |
A821004.pdf | |||||
講演会 |
第2回 北陸四県漁協婦人部リーダー研修会 【共同】 |
第1分科会 「漁村における環境整備について」 【共同】 |
北陸四県漁連(指導協)信漁連 | g― | ||
「漁村づくりと婦人の役割」 | ||||||
11 | 雑誌 |
キーワード50 まちづくりの新しい視点をさぐる用語 【共同】 |
逆格差 発見的方法 | 『建築知識 別冊』 | D821101.pdf | |
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1983 (S58) |
1 | 著書 |
建築設計資料集成 9集 地域 |
農漁村地区 漁村集落・漁港の概要 新漁村 漁村集落整備 漁港計画 |
日本建築学会編 | C830101.pdf |
計画 |
福井県鯖江市中河地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画 ―農村地域― 農業者トレーニングセンター基本計画書 【共同】 |
(社)全国農業構造改善協会 | f― | |||
2 | ||||||
3 | 報告書 | 昭和57年度 沿岸漁場開発基礎調査事業実績報告書 (魚礁漁場の造成に伴う経済・社会的影響調査) 【共同】 | V 魚礁造成が漁村社会の生活構造に及ぼす影響に関する基礎的考察・その2 |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 【委員】 |
B830301.pdf | |
計画 | 国土利用計画(八千代町計画) | 広島県高田郡八千代町 【共同】 | f― | |||
4 | ||||||
5 | 雑誌 | 山城を築きて国家と對決致し候 幻の蜂の巣城を復元する | 現代企画室 『ペンギン・クエスチョン』 創刊準備号 | D830501.pdf | ||
6 | 講演会 | 昭和58年度 中央講習会 | V 魚礁造成が漁村社会の生活構造に及ぼす影響に関する基礎的考察・その2 |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 【共同・講師】 |
G―※1 | |
7 | ||||||
8 | 雑誌 |
昭和58年度日本建築学会大会(北陸) 漁村計画における固有性と普遍性 【共同】 |
主旨説明 |
『建築雑誌』 Vol.98 No.1210 ※データ |
D830801.pdf | |
講演会 | シンポジウム 沿岸漁業と地域振興 【共同】 | 沿岸漁村の地域計画 |
西日本漁業経済学会 西日本漁業経済論集 第24巻 |
G830801.pdf | ||
9 | 論文 |
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第二報) その1・海女漁村の家族類型と生活周期(石川県・輪島市の場合) |
学会大会学術講演梗概集 (北陸)昭和58年9月 【共同】 |
A830901.pdf | ||
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第二報) その2・海女漁村の生活空間と住居(石川県・輪島市の場合) |
A830902.pdf | |||||
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第二報) その3・海女漁村の“伸縮型”家族と“2拠点”居住性(石川県・輪島市の場合) |
A830903.pdf | |||||
論文 | 漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第2報 漁業地域の圏域構造と整備の方向 その1) |
学会大会学術講演梗概集 (北陸)昭和58年9月 【共同】 |
A830904.pdf | |||
漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第2報 漁業地域の圏域構造と整備の方向 その2) | A830905.pdf | |||||
漁業地域の定住環境整備に関する基礎的研究 (第2報 漁業地域の圏域構造と整備の方向 その3) | A830906.pdf | |||||
10 | ||||||
11 | 著書 | 図集 集会所づくり |
(財)農村開発企画委員会 【共同・委員】 |
c― | ||
講演会 | 石川県婦人農業従事者中央セミナー及び生活改善実行グループリーダー研修会 【共同】 | 村づくりと婦人の役割 | 石川県 【講師】 | g― | ||
12 | 計画 |
岐阜県清見村清見地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画 ―農村地域― 農業者トレーニングセンター基本計画書 【共同】 |
(社)全国農業構造改善協会 | f― | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1984 (S59) |
不明 | 論文 | 輪島市・海士町の海女家族 その1家族の多様性と伸縮性 |
学会大会学術講演梗概集 ※D840701.pdfと重複? |
A | |
1 | 著書 | 居住地選択と家族・住生活の未来像 「吉阪隆正集」勁草書房・第1巻―住居の発見・解説―より | 都市住宅研究所 | C840101.pdf | ||
2 | その他 | 初夢・UFOの話・卒業生へ |
金沢大学家庭科研究室 『かていか’83』 |
Z840201.pdf | ||
3 | 報告書 | 昭和58年度 農村定住条件整備の推進方策に関する調査報告書 ―農村の仕事文化をさぐる― 【共同】 |
漁師たちはなぜ海で働き、海を向いてすむのか |
(社)地域社会計画センター |
B840301.pdf | |
報告書 | 地方振興対策調査報告書 ―過疎地域における地域特性の活用方策に関する調査研究― 【共同】 | T 第3章 漁村 |
(財)過疎地域問題調査会 【委員】 |
B840302.pdf | ||
報告書 |
昭和58年度沿岸漁場開発基礎調査 増殖場造成に伴う経済・社会的影響調査 ―中間報告― 【共同】 |
X 増殖場利用が漁村社会の生活構造に及ぼす影響に関する基礎的考察 | (社)全国沿岸漁業振興開発協会 | B840303.pdf | ||
報告書 | 昭和58年度沿岸漁場開発基礎調査(魚礁漁場の造成に伴う経済・社会的影響調査)委託事業実績報告書 【共同】 | 4 漁村社会と漁家生活への波及構造 | (社)全国沿岸漁業振興開発協会 | B840304.pdf | ||
報告書 |
昭和58年度 沿岸漁場開発基礎調査(海域総合開発に伴う経済・社会的影響調査)委託事業実績報告書 |
水産庁開発課・漁村計画研究所 【共同・委員】 |
b― | |||
報告書 | 昭和58年度 漁場利用調整施設整備指針策定 調査報告書 |
水産庁振興部沿岸課 (財)漁港漁村建設技術研究所 【共同・委員】 ※再チェック |
b― | |||
講演会 | 昭和58年度 沿整事業講習会 【共同】 | 魚礁造成場と漁村社会の変化について |
徳島県沿岸漁業振興協会 【講師】 |
G―※1 | ||
4 | 著書 |
吉阪隆正集 1 『住居の発見』 |
解説 吉阪の想望と現代住居学の課題 | 勁草書房 | C840401.pdf | |
5 | 著書 |
吉阪隆正集 10 『集まって住む』 |
座談会 はじめにことばありき・発見的方法 | 勁草書房 【共同】 | C―※1 | |
6 | ||||||
7 | 雑誌 | 輪島市・海士町の海女家族 その1 家族の多様性と伸縮性 ―家族の“しなやかさ”を索めて― | 漁村研究会 『漁村研究』 第3号 | D840701.pdf | ||
8 | ||||||
9 | 講演会 |
(社)日本家政学会第36回年次大会 研究発表要旨集 【共同】 |
家族分類の方法に関する仮説的アプローチ ―漁村家族のMicro Demography(T)― |
日本家政学会 | G―※2 | |
10 | 論文 |
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第三報) その1・漁礁が漁家の生活構造へ及ぼす影響・研究の視点と生活変化の実態 |
学会大会学術講演梗概集 (関東)昭和59年10月 【共同】 |
A841001.pdf | ||
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第三報) その2・漁礁が漁家の生活構造へ及ぼす影響・その全体像と類型性 |
A841002.pdf | |||||
報告書 | 定置漁業問題研究会報告書 | (社)日本定置漁業協会 【共同】 | b― | |||
11 | 雑誌 | 住宅と家族 ―直系家族と居住地選択をめぐって― |
(社)日本住宅協会 『住宅』 Vol.33 No.11 |
D841101.pdf | ||
雑誌 | 漁村の生活と婦人労働の役割 ―その問題構造と行政への期待― |
農林弘済会 『農林水産省広報』Vol.15 No.11 |
D841102.pdf | |||
12 | 新聞 | 舳倉島と輪島海士町で家族調査 | 北国新聞 昭和59年12月13日 | E841201.pdf | ||
計画 |
三重県河芸町河芸中西部地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画 ―農村地域― 構造改善センター基本計画書 【共同】 |
(社)全国農業構造改善協会 | f― | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1985 (S60) |
1 | 新聞 | 家族の“しなやかさ”求めて 上・下 |
伸縮自在に離合集散 舳倉島の海女家族 近未来のモデルに |
北国新聞 昭和60年1月17日 ※コピー |
E850101.pdf |
直系家族いぜん健在 世帯分離は一時的現象 |
北国新聞 昭和60年1月? ※日付不明 ※コピー |
E850102.pdf | ||||
2 | ||||||
3 | 報告書 | 昭和59年度水産庁委託調査 昭和59年度養殖生産再編基礎調査(生産構造実態調査)報告書 | 3―6 岩手県田老町田老町漁協(わかめ) | 漁村計画研究所 【共同・委員】 | B―※2 | |
報告書 | 昭和59年度沿岸漁場開発基礎調査 増殖場の造成に伴う経済・社会的影響調査 【共同】 |
X.漁村社会と増殖場利用 2 増殖場利用と漁家生活 |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 【委員】 ※当該頁紛失 |
B | ||
雑誌 | 社会資本としてみた定置漁業と漁村の諸問題 |
農林経済研究所 『水産世界』 第34巻第3号 |
D850301.pdf | |||
4 | 雑誌 | 家族の「しなやかさ」を求めて ―能登の海女家族に学ぶ― | 『家庭科教育』 第59巻第5号 | D850401.pdf | ||
5 | ||||||
6 | 雑誌 | 昭和59年度漁業白書を読んで 漁村の整備とその活性化をめぐって |
(財)農林統計協会 『農林統計調査』 第35巻第6号 |
D850601.pdf | ||
7 | ||||||
8 | 雑誌 | 安佐町農協町民センター 【共同】 |
エトスの表現としての農村空間 ―安佐町農協町民センターの設計をめぐって― |
『新建築』 1985年8月号 象設計集団・地井昭夫 |
D850801.pdf | |
雑誌 | 安佐町農協町民センター | 野舞台と廻廊 ―安佐町農業協同組合町民センター |
彰国社 『建築文化』 1985年8月号 象設計集団・地井昭夫 【共同】 |
D850802.pdf | ||
9 | ||||||
10 | 論文 |
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第4報) (海女漁村の住宅と家族の対応) |
学会大会学術講演梗概集 (東海)昭和60年10月 |
A851001.pdf | ||
報告書 | マリノベーション関係資料 No.2 【共同】 |
2.「全国水産地域シンポジウム気仙沼’85」会議資料抜すい 漁港空間から沿岸のムラ・マチづくりを考える |
瀬戸内海漁業調整事務所 | B851001.pdf | ||
11 | 雑誌 | 特集=象設計集団 |
鹿島出版会 『SD』1985年11月号 【共同・協力メンバー・執筆者】 |
d― | ||
新聞 |
なるほど風土、なるほどFood@ 日本海、海の幸。 【共同】 |
漁師はなぜ、海を向いてすむのか? | 北国新聞 昭和60年11月7日 | E851101.pdf | ||
新聞 | 舳倉の海びと 座談会 上・中・下 | 自然と生きた海女の知恵 現代文明も学ぶ点多い |
北国新聞 昭和60年11月12・13・14日 【共同】 |
E851102.pdf | ||
複雑に絡むソフトな人間関係 「助け合う心」が地域資本に |
E851103.pdf | |||||
評価されるべき海女の役割 一次産品にブランド力を |
E851104.pdf | |||||
12 | 雑誌 | 日本の住居考’85 建築家・研究者127人の視点 |
彰国社 『建築文化』 1985年12月号 |
D851201.pdf | ||
雑誌 | 特集・「全国水産地域シンポジウム気仙沼’85」 | 第6分科会 「沿岸域のまちづくり」 |
(財)日本地域開発センター 『地域開発』 通号255 【共同・パネラー】 |
D851202.pdf | ||
計画 | 山形県河北町北谷地地区 新農業構造改善事業促進対策におけるコンサルタント意見書及び特定施設基本計画 ―農村地域― 構造改善センター基本計画書 【共同】 | (社)全国農業構造改善協会 | f― | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1986 (S61) |
1 | 講演会 | 第2回マリノベーション研究会要録 【共同】 | 3 漁港空間から むら、まち(水産地域)づくりを考える |
瀬戸内海水産開発協議会 【講師】 |
G860101.pdf |
4 質疑応答 【共同】 | G860102.pdf | |||||
2 | 著書 | 新建築学体系 18 『集落計画』 【共同】 | 4章 漁村集落計画 ―漁村空間の特質と計画課題 | 新建築学大系編集委員会 | C860201.pdf | |
講演会 | 漁業(組合経営・担い手)研修資料 【共同】 |
ある漁村の移り変わり ―21世紀の漁村環境を考えるために― |
福井県農林漁業大学校 | G860201.pdf | ||
3 | 報告書 |
加賀 小松天満宮と梯川 ―小松天満宮等専門調査報告書― |
小松天満宮をめぐる都市空間と社会環境 |
小松天満宮等専門調査会 【共同】 |
B860301.pdf | |
報告書 |
昭和60年度沿岸漁場開発基礎調査 魚礁漁場の造成に伴う経済・社会的影響調査 委託事業報告書 【共同】 |
第2章 漁村地区調査 3―2) 魚礁利用と漁家生活 |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 【副委員長】 |
B860302.pdf | ||
第3章 魚礁の密度・依存度と漁村類型 | B860303.pdf | |||||
雑誌 |
社会資本としてみた漁港・漁礁の機能と属性 ―漁港・漁礁などの社会的役割に関する仮説的考察― |
『水産土木』 Vol.22 No.2 | D860301.pdf | |||
4 | 新聞 | 風景が語るいま ふるさと熟成めざす実験 | 北国新聞 昭和61年4月8日 | E860401.pdf | ||
新聞 | 金沢大学(74) いしかわ学術の森 | 北国新聞 昭和61年4月10日 | E860402.pdf | |||
5 | 新聞 | 風景が語るいま 窓ごしの能登との出合い | 北国新聞 昭和61年5月20日 | E860501.pdf | ||
6 | 講演会 | 昭和61年度 中央講習会 【共同】 |
沿岸漁業を中心とする地域振興の考え方 ―T県・B村、H県・S町における計画事例から― |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 | G―※2 | |
講演会 | 第27回 石川県漁協婦人部大会 【共同】 | 「いま漁村婦人に求められているもの」 | 石川県漁業協同組合婦人部連合会 【講師】 | g― | ||
7 | 新聞 | 風景が語るいま 軒並べ“神”を迎える | 北国新聞 昭和61年7月1日 | E860701.pdf | ||
講演会 | あすの漁村づくりを考える 漁港シンポジウム 富山 | パネル・ディスカッション <これからの漁港漁村づくりを考える> 「漁港・漁村の役割とこれからの整備」 | (社)全国漁港協会・(財)漁港漁村建設技術研究所 【共同】 | g― | ||
8 | 論文 |
居住地選択と家族・住居の対応に関する研究 その2・北陸の家族・住生活における“長男定説”の崩壊―1 |
学会大会学術講演梗概集 (北海道)昭和61年8月 |
A860801.pdf | ||
雑誌 | 全国水産地域シンポジウム気仙沼’85 「沿岸域のまちづくり」 |
(社)漁村文化協会 『漁村』 第52巻第8号 【共同】 |
D―※1 | |||
講演会 | 農村―都市関係の新しい展開 【共同】 |
居住地選択の変化と農村定住概念の変容 ―家族関係・家族空間の変化を中心として― |
昭和61年度学会大会(北海道) 研究協議会 | G860801.pdf | ||
講演会 | 「瀬戸田町振興の課題」 | 広島県瀬戸田町 | g― | |||
9 | 雑誌 |
公開シンポジウム 農村計画におけるアイデンティティの確立をめざして ―計画主体の構想と実態を探る― 【共同】 |
<コメント> 住居学分野から | 農村計画学会 『農村計画学会誌』 Vol.5 No.2 |
D860901.pdf | |
計画 | 石川県総合水産試験場整備構想 【共同】 | おわりに |
石川県・北陸漁村整備研究会 【代表】 |
F―※2 | ||
講演会 |
海の文化とくらしを考えるシンポジウム 語り合おう漁村の活性化 ―21世紀の漁村をデザインする― |
第3分科会 これからの魅力ある漁村づくり |
大分県 【共同・パネリスト】 ※コピー |
G860901.pdf | ||
全体会議 パネルディスカッション フロアー討論 | G860902.pdf | |||||
10 | ||||||
11 | 講演会 | 第29回石川県漁村青壮年活動実績発表大会資料(昭和61年度) 【共同】 | 「21世紀の漁業・漁村・漁港を考える」 |
石川県 石川県漁業協同組合連合会 |
g― | |
第1分科会 「水産資源をいかにふやしていくか」 【共同】 |
||||||
その他 | 住まいの設計競技 「伝統文化が生きる住まい」 北陸の風土を考慮した一戸建住宅の設計 | ニューハウス文化基金・(社)石川県建築士会 【共同・審査員】 | Z―※2 | |||
12 | 講演会 | 吉阪先生七回忌 吉阪隆正を語る会 |
記念講演共通テーマ 「吉阪隆正との出会いを通じて今」 |
吉阪隆正を語る会 【共同】 | g― | |
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1987 (S62) |
不明 | 計画 | 「こうちタウンセンター」建設構想 | TeamZoo他 【共同】 | f― | |
1 | 計画 |
山形県藤島町藤島南部地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画 ―農村地域― |
(社)全国農業構造改善協会 【共同】 |
f― | ||
2 | 新聞 | 時評 国際居住年に考える | 北国新聞 昭和62年2月23日 | E870201.pdf | ||
3 | 報告書 |
昭和61年度沿岸漁場開発基礎調査 魚礁漁場の造成に伴う経済・社会的影響調査 委託事業報告書 【共同】 |
第2章 漁村地区調査 4―2) 魚礁利用と漁村社会 ※当該頁紛失 |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 【副委員長】 |
B | |
報告書 | 第3章 魚礁利用と漁村類型 | B870302.pdf | ||||
報告書 | 氷見漁港整備計画検討調査報告書 |
(財)漁港漁村建設技術研究所 【共同・委員長】 |
b― | |||
報告書 | 金沢大学総合移転に伴う周辺環境整備に関する調査報告書 (昭和61年度調査) |
金沢大学総合移転実施特別委員会・周辺環境整備調査委員会 【共同・委員】 |
b― | |||
著書 | 来迎神型空間―漁村の機能と構造 ―21世紀文明と漁業文化の役割をめぐって― |
(社)地域振興研究所 『開発と保全』 第20号 |
C870301.pdf | |||
雑誌 | 漁村の人々はなぜ海を向いて住むのだろうか ―漁村空間から二十一世紀の世界を考える― |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.11 |
D870301.pdf | |||
雑誌 | 大きいことは、いいことか? 「国際居住年」に北陸の住まいを考える |
金沢市教育委員会 『社教かなざわ』 特集号87・3・1 |
D870302.pdf | |||
計画 | 三良坂町長期総合計画 世紀末からの飛翔 1987→2001 | 広島県三良坂町 【共同】 | f― | |||
4 | 講演会 | INAX講演 「有形学を受け継ぐ」 | G―※2 | |||
5 | ||||||
6 | 雑誌 | 緊急特集 コメの輸入 【共同】 | 「農家生活の視点」が欠けている |
(社)農山漁村文化協会 『現代農業』号外 |
D870601.pdf | |
7 | 雑誌 | 輪島市・海士町の海女家族 その2 家族構造と居住地選択 ―その近未来的意義をめぐって | 漁村研究会 『漁村研究』 第7号 | D870701.pdf | ||
訪ねてみたい海辺の風景 「稚内港蓋式防波堤(北防波堤ドーム)」 | D870702.pdf | |||||
雑誌 |
第9回農村計画研究部会現地研修集会 「魅力ある農村空間の創造 ―ローカルアイデンティティの確立」 |
ローカルアイデンティティと農山漁村計画 |
農業土木学会農村計画研究部会 『農村計画』 第34号 |
D870703.pdf | ||
8 | その他 | 瓦1,400年全国大会 |
安佐町農協町民センター 第4回甍賞 金賞(通商産業大臣賞) |
全国陶器瓦工業組合連合会 象設計集団・地井昭夫 |
Z―※2 | |
9 | 講演会 | 米国マサチューセッツ工科大学大学院 建築計画コース 兼任講師(設計演習担当) | 象設計集団 【共同】 ※書込み |
G870901-1.pdf G870901-2.pdf G870901-3.pdf G870901-4.pdf G870901-5.pdf |
||
講演会 | 老後問題を考える石川のつどい |
高齢化社会における家族と住まい ―家族と住まいの多様化と連帯をめざして― |
【講師】 ※主催者等不明 ※書込み |
G870902.pdf | ||
雑誌 | 住居学における住み手と家族関係学における家族 ―住み手・生活主体・家族をめぐって― |
日本家政学会家族関係学部会報 『家族関係学』 第6号 |
D870901.pdf | |||
10 | 論文 |
漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(第5報) 床や直列型住居はどこからきたか <舟ずまい>の<陸上がり>に関する仮説的考察―その2 |
学会大会学術講演梗概集 (近畿)昭和62年10月 ※―その1もあるか? |
A871001.pdf | ||
雑誌 | 住宅と集落はどこからきたのか? ―海と漁村の視点から― |
東京建築士会 『建築東京』 Vol.23 No.276 |
D871001.pdf | |||
講演会 |
第5回 日本海文化を考える富山シンポジウム 住文化 ―人と神の生活― 【共同】 |
海人の住居と集落 ―船ずまいの陸上がりと来訪神型集落の形成― |
日本海文化を考える富山シンポジウム実行委員会 | G871001.pdf | ||
11 | 講演会 |
’87 全国水問題シンポジウム ―ダムとまちづくり― |
パネルディスカッション | 広島県三良坂町・全国水問題協議会 【共同・パネラー】 | g― | |
その他 | 住まいの設計競技 「家族のつき合いを楽しむ家」 | ニューハウス文化基金・(社)石川県建築士会 【共同・審査員】 | Z―※2 | |||
12 | 報告書 | 農村における人と馬とのかかわりあいに関する研究 人と馬にかかわる風土 【共同】 |
第Y章 北陸地方の人と馬にかかわる風土 ―石川県尾口村の馬屋のある民家を中心に― |
日本中央競馬会 | B871201.pdf | |
新聞 | 国際居住年の終わりに 引っ越し道楽よりゆとりを | 北国新聞 昭和62年12月9日 | E871201.pdf | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1988 (S63) |
不明 | 雑誌 | 沖縄県における門(ジョー)文化型の宅地割 | 『建築雑誌』 | D | |
1 | 雑誌 | アメリカ漁港・街紀行―その1 | 漁村研究会 『漁村研究』 第8号 | D880101.pdf | ||
講演会 |
青森県佐井村漁港漁村づくり ―佐井漁港整備構想― 懇談会 【共同】 |
話題提供 | (財)漁港漁村建設技術研究会 | G880101.pdf | ||
2 | 雑誌 | 雪化粧(ゆきけはい)の文明論 |
能登出版 『ism21』創刊号 【共同】 |
D880201.pdf | ||
3 | 報告書 | 昭和62年度 沿岸・沖合域総合整備開発条件調査検討事業報告書 | 岩手県 【共同・委員】 | b― | ||
報告書 | 三陸沿岸漁港・漁村地域活性化への提言 《未来の三陸沿岸地域を自ら切り拓く構想》 |
岩手県林業水産部漁港課 【共同・委員】 |
b― | |||
新聞 | 日米の生活考現学 | 金大教職組新聞 1988年3月15日 | E880301.pdf | |||
4 | 新聞 | 農村の「嫁不足」 | 家とは何か考え直すとき |
朝日新聞 1988年4月2日 ※コピー |
E880401.pdf | |
5 | 雑誌 | 研究だより 北陸の「田馬(たんうま)」慣行 |
学会農村計画委員会 『農村計画情報』C |
D880501.pdf | ||
雑誌 | 農林水産レポート 21世紀をめざす水産業の方向と課題(開発・振興・漁港) 【共同】 | 面白い漁村 ―ゆるく結び合う漁村環境の近未来 | 行政時報社 | D880502.pdf | ||
6 | 雑誌 | 肩の力を抜いていこう | 卒業設計作品集 Vol.8 | D880601.pdf | ||
7 | 雑誌 |
アメリカ漁港・街紀行―その2 ―サンディエゴ湾と日本人による戦前のカツオ漁業― |
漁村研究会 『漁村研究』 第9号 | D880701.pdf | ||
新聞 | 21世紀への舵取り 【共同】 |
これからの漁港・漁村整備の方向 総合的な漁港村整備事業の実施を |
水産経済新聞 昭和63年7月7日 | E880701.pdf | ||
講演会 |
昭和63年度 いしかわ婦人文化講座 女性問題コース 【共同】 |
高齢化社会の家族とすまい | 石川県立婦人会館 | g― | ||
講演会 | 昭和63年度婦人教育指導者研修 | 「ふるさと再考」―風土とくらし― | 石川県教育委員会 【共同・講師】 | g― | ||
8 | 計画 | 岐阜県宮川村坂下地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画 ―地区再編― |
(社)全国農業構造改善協会 【共同】 |
f― | ||
9 | 講演会 |
「さんりく・リアス・リゾート」講演会 講演記録 【共同】 |
三陸の海 ―日本型リゾートを考える | 三陸沿岸リゾート地域整備推進協議会 【講師】 | G880901.pdf | |
10 | 雑誌 | 見直したい伝統的な住まいのシステム | 中国新聞社 『’89住まいと暮らし<ひろしま>百科 HOW』 | D881001.pdf | ||
講演会 |
日本住宅の規模と質を考える ―農村住宅からのアプローチ― 【共同】 |
多拠点居住と住文化の視点から ―北陸の漁家住宅を事例として― |
昭和63年度学会秋季大会(関東) 研究協議会 | G881001.pdf | ||
講演会 |
住居・集落研究の方法と課題 異文化の理解をめぐって 【共同】 |
V.住居集落研究の課題 | 1988 学会・秋季大会 建築計画協議会U | G881002.pdf | ||
11 | ||||||
12 | TV他 |
金沢大学公開講座・63 新時代を迎えた世界と北陸の経済 【共同】 |
第11回 沿岸漁業振興と地域社会 ―海辺の村と町から北陸を考える― |
金沢大学大学教育開放センター MRO(北陸放送) 昭和63年12月12日 【講師】 |
I881201.pdf | |
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1989 (H 1) |
1 | 雑誌 | アメリカ漁港・街紀行―その3 ―ボストンの生活風景とグロスター漁港地区の開発論争― | 漁村研究会 『漁村研究』 第10号 | D890101.pdf | |
2 | 講演会 | 担い手(漁業・嶺南コース)研修 | 「漁村の活性化」 | 福井県農林漁業大学校 【講師】 | G―※1 | |
3 | 報告書 |
昭和63年度沿岸漁場開発基礎調査 魚礁漁場の造成に伴う経済・社会的影響調査 委託事業報告書 【共同】 |
第3章 漁村社会調査 3―1 魚礁利用と漁村社会の変化 |
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 【副委員長】 |
B890301.pdf | |
第4章 魚礁利用と水揚げ計測式 | B890302.pdf | |||||
報告書 | 昭和63年度国土総合開発事業調整費 瀬戸内中央地域整備計画調査報告書 | 水産庁 【共同・委員長】 | b― | |||
4 | ||||||
5 | 講演会 | 第20回石川県婦人団体幹部研修会 【共同】 | ふるさと再考 ―国際化・高齢化社会における北陸の家庭生活を考える― | 石川県婦人団体協議会 | g― | |
6 | 雑誌 | アメリカのウォーターフロント開発の光と陰に学ぶ |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.20 |
D890601.pdf | ||
7 | ||||||
8 | 著書 |
図説 集落 その空間と計画 |
集落空間計画の理念 4 イエとムラの空間原理 |
日本建築学会編 | C890801-1.pdf | |
集落空間の認識 1 集落空間モデル (1)実体・認識・モデル |
C890801-2.pdf | |||||
[コラム]山村の土地利用構造 | C890801-3.pdf | |||||
9 | ||||||
10 | 論文 | <海封>された<舟ずまい>型集落 <舟ずまい>の<陸上がり>に関する仮説的考察―その3 |
学会大会学術講演梗概集 (九州)1989年10月 |
A891001.pdf | ||
雑誌 | 海人・山人 列島@ ミンダナオのムスリム集落 | 全英出版
『EXCENTRIQUE』 創刊号 VOL.1 NO.1 |
D891001.pdf | |||
講演会 |
集落空間を読む 【共同】 ―定住拠点としての集落の現代的役割と限界― |
イエとムラの空間原理を考える ―イエ・ムラ空間再生の今日的課題をめぐって― |
平成元年度学会大会(熊本) 農村計画部門 研究協議会 |
G891001.pdf | ||
11 | 著書 |
シンポジウム古代日本海域の謎 1 住まいからみた人と神の生活 |
海女の住居と集落 ―船ずまいの陸上がりと来訪神型集落の形成― |
新人物往来社 ※コピー | C891101.pdf | |
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1990 (H 2) |
1 | |||||
2 | 報告書 | 昭和63・平成元年度科学研究費(総合研究A)研究成果報告書 わが国における伝統的都市の再生とアメニティの探求に関する実証的研究 ―金沢市の総合調査― 【共同】 |
第11章 金沢市の臨港地域の現状と再生 ―金石と大野地区を中心として― |
研究代表者 二宮哲雄 | B900201.pdf | |
著書 | 農協による町づくり宣言 【共同】 |
国際化時代の農村像を求めて ―特殊解から共通解発見の旅へ― |
安佐町農協21世紀委員会 | C900201.pdf | ||
3 | 報告書 | 平成元年度国土総合開発事業調整費 西瀬戸地域総合整備計画調査報告書 | 水産庁 漁港部 【共同・委員長】 | b― | ||
報告書 | 平成元年度 七塚町海浜利用(七塚漁港[仮称]建設可能性等)計画基礎調査 |
石川県河北郡七塚町 (財)漁港漁村建設技術研究所 【共同・委員長】 |
b― | |||
報告書 | 平成元年度 東伊豆町活性化構想策定調査 調査報告書 | 東伊豆町・(財)漁港漁村建設技術研究所 【共同】 | b― | |||
報告書 | 海洋性レクリエーション対策の手引き |
全国漁業協同組合連合会 【共同・委員】 |
b― | |||
講演会 | 平成元年度 沿岸漁業構造改善研修会 | 「漁業とリゾート」に関する私の基本観点・メモ | 愛媛県沿岸漁業振興促進協議会 | G900301.pdf | ||
講演会 | 吉舎町新長期総合計画シンポジウム | 広島県吉舎町 | g― | |||
4 | ||||||
5 | 講演会 | A case study on the function and attribute of artificial reefs as an ideal type of social overhead capital | FAOシンポジウム(スリランカ国コロンボ市) | G―※2 | ||
6 | 講演会 | 我が国水産業の将来を考える ―水産基本政策小委員会によるヒアリングの概要― 【共同】 |
3.観光・地域開発 観光との間での漁村開発の在り方 |
自由民主党 | G900601.pdf | |
7 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成元年度事業報告 ―新潟県両津市 静岡県下田市 千葉県大原町― 【共同 】 | 第1篇 第4章 漁港・漁業集落整備と漁家生活改善の方向 | (財)東京水産振興会 【委員】 |
B―※3 | |
TV他 | 笹原忠義の月刊ニュースランド | どうなる県内リゾート事情 | MRO(北陸放送)平成2年7月28日 【共同・コメンテイター】 | I | ||
その他 | フランスの過疎農村における新しい住宅建設の動き |
※書込み ※掲載媒体不明 ※一部資料欠如 |
Z900701.pdf | |||
8 | ||||||
9 | 報告書 | 瀬戸田町長期総合計画 ―せとうち・せとだ21プラン― |
広島県瀬戸田町 【共同・専門委員】 |
b― | ||
10 | 論文 |
世界なぎさシンポジウム 神奈川 1990 論文集 【共同】 |
日本の沿岸地域における信仰と生活形態 ―漁民の他界観をとおして― |
SURF’90 世界なぎさ会議 | A―※1 | |
講演会 | 沿整・リゾート研修会 講演集 【共同】 | ―漁村の活性化とリゾート開発― |
三重県 三重県漁業協同組合連合会 三重県沿岸漁場整備開発協会 |
G901001.pdf | ||
講演会 | 地域おこしと農村型リゾート 【共同】 |
地域おこしと漁村型リゾート ―山口県黒井漁協のムラまもり作戦 |
1990年度学会広島大会 農村計画部門研究協議会 |
G901002.pdf | ||
11 | 著書 | 家政学辞典 【共同】 |
8.6.4 住宅問題と家族関係 8.6.5 2世帯住宅と家族関係 |
日本家政学会編 ※コピー・書込み |
C901101.pdf | |
講演会 | 営漁研修会 ―漁村の活性化とリゾート開発― | (福井県水産会館) | G―※1 | |||
12 | 講演会 |
第四〇回 石川県五学会連合研究発表会 【共同】 |
海女の住居と集落 ―船ずまいの陸上がりによる漁家住宅の形成― |
石川地理学会・石川考古学研究会・他 | G―※2 | |
講演会 |
第3回水産セミナー 明日の宮城の水産業をめざして ―新時代の漁村を担う人づくりについて考える― 【共同】 |
基調講演 「漁村の活性化と人づくり」 …新人類が住む21世紀の漁村をめざして… |
宮城県・宮城県沿岸漁業振興促進協議会 【パネラー】 | g― | ||
パネルディスカッション・総合討論 【共同】 | ||||||
TV他 | 笹原忠義の月刊ニュースランド | 総まくり!激動の’90 | MRO(北陸放送)平成2年12月29日 【共同・コメンテイター】 | I | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1991 (H 3) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 報告書 |
マリノフォーラム21 研究会報告 平成元年度 【共同】 |
U (7)マリノベーション技術研究会活動状況 | (社)マリノフォーラム21 【専門家】 |
B―※3? | |
報告書 |
マリノベーション技術研究会 北米視察報告書 【共同】 |
参加者団員所感 | (社)マリノフォーラム21 マリノベーション技術研究会 【専門家】 |
B―※3? | ||
平成2年度 漁場監視システムの開発報告書 【共同】 | b― | |||||
平成2年度マリノベーション技術研究会 マリノベーション構想推進のための技術システムの開発に関する報告書 【共同】 |
b― | |||||
報告書 | 海洋性レクリエーション対策の手引き ―漁協とマリーナ対応― |
全国漁業協同組合連合会 【共同・座長】 |
b― | |||
報告書 | 平成2年度国土総合開発事業調整費 九州中西部地域整備計画調査報告書 | 水産庁漁港部 【共同・委員長】 | b― | |||
報告書 | 益田地域振興計画策定調査報告書 |
(財)中部産業活性化センター 【共同・委員】 |
b― | |||
報告書 | 平成2年度 島後南部地域漁港施設調査報告書 |
島根県隠岐支庁水産部漁港課 (財)漁港漁村建設技術研究所 【共同・委員】 |
b― | |||
著書 | 金沢学B 講座 金沢学事始め 【共同】 |
エピローグ 金沢はどこへ行く? 金沢は国際都市か? |
金沢学研究会 | C910301.pdf | ||
質疑と討論 | C910302.pdf | |||||
講演会 |
明日の漁村づくり 長崎県漁港、漁村地域シンポジウム’89’90 【共同】 |
基調講演 海洋性レクリェーションと漁港漁村の整備 |
長崎県漁港協会 | G910301.pdf | ||
パネルディスカッション 【共同・議長】 | G910302.pdf | |||||
4 | 講演会 | 地井昭夫先生を迎える会 |
広島、金沢そして世界 ―21世紀のルーラル・デザイン |
学会中国支部都市計画委員会・農村計画委員会 【共同・講師】 | g― | |
5 | 報告書 | アサ・ノイ・ベルグ・シュタット-21 新しい山と川の町・安佐町 |
広島市安佐町農業協同組合 【共同・策定スタッフ】 |
b910501.pdf | ||
6 | ||||||
7 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成2年度事業報告 ―石川県能都町 三重県南勢町 東京都新島本村―【共同】 | 第1篇 第5章 集落環境・漁港整備の基本方向 | (財)東京水産振興会 【委員】 |
B―※3 | |
雑誌 | 漁村社会の特質と今後の方向を考える ―家族と資源配分論をとおして― |
(社)農林水産技術情報協会 『農林水産技術研究ジャーナル』 Vol.14 No.7 |
D910701.pdf | |||
8 | 著書 |
漁業管理研究 ―限られた資源を生かす道― 【共同】 |
W.社会資本としてみた人工「漁礁」の社会経済的役割 ―人工「漁礁」を利用する漁家の生活構造の変化をとおして― | 成山堂書店 | C910801.pdf | |
雑誌 | 日本の沿岸地域における信仰と生活形態 ―漁民の他界観をとおして― | 漁村研究会 『漁村研究』 第15号 | D910801.pdf | |||
9 | 報告書 |
第3回 日仏海洋学シンポジウム 海の美しき島―ベリール島の光と陰 【共同】 |
1 はじめに |
(財)漁港漁村建設技術研究所 【団長】 |
B910901.pdf | |
3-2-2 日本人と海―神・漁村ツーリズムをめぐって |
B―※1 | |||||
7 海の美しき島―ベリール島の光と陰 -団長雑感- |
B910902.pdf | |||||
8 付録(エピソード) | B910903.pdf | |||||
雑誌 | 21世紀のルーラル・デザイン考 ―日本の農山漁村の柔構造化と国際化をめざして― | 農村計画学会 『農村計画学会誌』 Vol.10 No.2 |
D910901.pdf | |||
講演会 | 平成3年度 淡路地区漁協役職員研修会 【共同】 | 沿岸漁業地域振興から見たリゾート開発 |
兵庫県漁業協同組合連合会 【講師】 |
g― | ||
10 | 論文 |
高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究 (第1報) 富山市における高齢者のいる家族の家族類型・居住関係とその変化 |
日本家政学会誌 Vol.42 No.1 【共同】 |
A911001.pdf | ||
報告書 |
広島安佐農業協同組合管内の21世紀の方向に関する調査報告書(素案) アキ・ノイ・ベルグ・シュタット ―新しい「安芸高原都市」をめざして― 新しい山と川の村づくり・町づくり |
【共同】 | b― | |||
講演会 |
平成3年度 中国四国地域農業農村整備リレーシンポジウム・イン広島 住みやすい村づくりをめざして ―今都市から村へ― 【共同】 |
「これからの農村に求められるもの」 | 全国農業土木技術連盟・中国四国支部・広島県 【講師】 | g― | ||
11 | 講演会 |
第5回 日本学術会議 都市地域計画研連・農村計画学研連 合同シンポジウム 「現代空間計画論」(その2) 【共同】 |
農村計画の立場から ―エトスの表現としての農村空間― |
日本学術会議 | G911101.pdf | |
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1992 (H 4) |
不明 | 講演会 |
平成4年度 広島大学公開講座テキスト ―ゆたかでつよい心を育む― 【共同】 |
住宅と子供の成長 ―寝室配分をとおして― | 広島大学 | G92xx01.pdf |
1 | 報告書 |
平成2年度 沿岸漁業構造改善対策調査検討会資料 【共同】 |
T フランスの漁村と日本の漁村 ―リゾートの島から日本の漁村を考える― |
水産庁振興部振興課 【座長】 |
B920101.pdf | |
2 | ||||||
3 | 論文 | 住居の個体発生と系統発生に関する仮説的考察 ―住居学・住居史・住宅政策の新たな展開にむけて― |
広島大学大学院学校教育研究科 創設十周年記念論文集 |
A920301.pdf | ||
報告書 |
マリノフォーラム21 研究会報告 平成2年度 【共同】 |
U (7)マリノベーション技術研究会活動状況 | (社)マリノフォーラム21 【専門家】 |
B―※3 | ||
報告書 | 平成3年度 漁場監視システムの開発報告書 【共同】 | (社)マリノフォーラム21 マリノベーション技術研究会 【専門家】 |
b― | |||
平成3年度マリノベーション技術研究会 コースタルゾール造成技術の開発に関する報告書 【共同】 | b― | |||||
平成3年度 マリノベーション基本構想の具体化に関するケーススタディに関する報告書 【共同】 | b― | |||||
報告書 | 海洋性レクリエーション対策の手引き ヨット・モーターボートとの水面利用調整 |
全国漁業協同組合連合会 【共同・座長】 |
b― | |||
報告書 | 漁村地域福祉指導強化事業検討報告書 ―漁家の老後生活設計と支援システム― |
全国共済水産業協同組合連合会 【共同・座長】 |
b― | |||
報告書 | 瀬戸田町景観育成基本計画等策定業務報告書 | 漁村計画研究所 【共同・委員】 | b― | |||
著書 |
世界なぎさシンポジウムから なぎさ 海とともに生きるには |
日本の沿岸地域における信仰と生活形態 ―漁民の他界観をとおして― |
神奈川県 | C920301.pdf | ||
著書 | もっと住みやすく豊かな村に 【共同】 | 広島県
基調講演 これからの農村に求められるもの |
中国四国地域農業農村整備リレーシンポジウム実行委員会 | C920302.pdf | ||
パネルディスカッション 住みやすい村づくりをめざして ―今都市から村へ― |
C920303.pdf | |||||
雑誌 |
水産生物生息場造成ならびに沿岸開発に関する日米シンポジウム(講演要旨及び総合討論) 【共同】 |
セッション1 沿岸開発と社会経済問題 社会資本としてみた人工漁礁の社会経済的役割 |
『水産工学』 Vol.28 No.2 | D920301.pdf | ||
総合討論 【共同】 | D―※2 | |||||
4 | ||||||
5 | 新聞 | 中国論壇 過疎―もうひとつの課題 子供夫婦迎える環境を |
中国新聞 1992年5月18日 ※コピー・書込み |
E920501.pdf | ||
講演会 |
新日本建築家協会中国支部 1992年度通常総会 記念講演会 |
「海・床・場」 ―祖先から未来へ |
(社)新日本建築家協会中国支部 【講師】 |
g― | ||
6 | ||||||
7 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成3年度事業報告 ―北海道福島町 富山県氷見市 鳥取県岩美町― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
8 | ||||||
9 | 新聞 | 高齢者が住みやすいように 事情に合った家づくりを |
山陽新聞 1992年9月26日 ※コピー |
E920901.pdf | ||
10 | 論文 |
日中伝統民家・集落研究シンポジウム論文集 【共同】 |
船住居の陸上がりによる漁家住宅の形成 ―日中の海上交流と住居の形成に関する仮説的考察― | ※コピー | A921001.pdf | |
11 | ||||||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1993 (H 5) |
1 | 雑誌 | 部門別報告/海洋学 【共同】 | Coastal management: Fisheries and leisure activities co-development |
(財)日仏会館 『日仏文化』 No.56 |
D930101.pdf |
2 | 論文 |
高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究 (第2報) 富山市における高齢者のいる家族の住生活の安定性とその課題 |
日本家政学会誌 Vol.44 No.2 【共同】 |
A930201.pdf | ||
3 | 報告書 | 室蘭市 追直漁港地域整備構想策定調査報告書 Mランド構想 | 北海道室蘭市 【共同・検討委員】 | b― | ||
報告書 | 平成4年度 漁場監視システムの開発報告書 | (社)マリノフォーラム21 マリノベーション技術研究会 【共同・専門家】 |
b― | |||
平成4年度マリノベーション技術研究会 コースタルゾール造成技術の開発に関する報告書 | b― | |||||
平成4年度 マリノベーション基本構想の具体化に関するケーススタディに関する報告書 | b― | |||||
報告書 | 海洋性レクリエーション対策の手引き スキューバ・ダイビングとの水面利用調整 |
全国漁業協同組合連合会 【共同・座長】 |
b― | |||
4 | 雑誌 | 水産三法が成立(四月十六日) |
漁業や漁協のもつ役割と可能性こそ… 地井昭夫・参考人意見陳述(要旨) |
全国漁業協同組合連合会 『全漁連情報』 第七四二号 |
D930401.pdf | |
講演会 | 参議院農林水産委員会会議録第六号 | 地井昭夫・参考人意見陳述 |
参議院・農林水産委員会 平成五年四月十三日 【共同】 |
G930401.pdf | ||
5 | 新聞 | 集音録 |
日本農業新聞 1993年5月18日 ※コピー |
E930501.pdf | ||
6 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成4年度事業報告 ―茨城県大洗町 高知県大月町 長崎県有川町― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
雑誌 | 21世紀の漁村社会とその福祉の方向 | 全国共済水産業協同組合連合会 『漁協の共済』 No.49 | D930601.pdf | |||
講演会 | 生活パラダイムの転換期における農村空間研究の課題 【共同】 | 主旨説明 | 1993年度学会農村計画委員会 春季学術研究会 | G930601.pdf | ||
講演会 | まとめ ※当該頁紛失 | G | ||||
7 | 雑誌 | 広島県農住都市建設協会総会記念講演から 地域活性化とJAの役割 |
JA広島中央会 『JAひろしま』 No.511 |
D930701.pdf | ||
講演会 |
早稲田まちづくりシンポジウム 地域から望む、もうひとつの世界像 |
セッション4 「国土計画を語る」 | 早稲田都市計画フォーラム寄附講座 【共同・パネリスト】 | G930701.pdf | ||
8 | 雑誌 |
第3回日仏海洋学シンポジウムの報告―1 【共同】 |
B講演 『日本人と海―神・漁村ツーリズムをめぐって』 |
漁村研究会 『漁村研究』 第18号 | D930801.pdf | |
9 | 論文 |
“農村住宅”のひとつの試みから ノイ・ベルグ・ドルフ(新しい山の村)の形成をめざして・その1 |
学会大会学術講演梗概集 (関東)1993年9月 |
A930901.pdf | ||
雑誌 | 拝啓 大前研一様 21世紀の日本の海を拓くために |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.45 |
D930901.pdf | |||
講演会 | 水産振興講演会 | 「これからの漁港、漁村の整備について」 | 内海町 | G930901.pdf | ||
10 | 講演会 | 西日本漁業経済学会 第35回神戸大会 | シンポジウム 漁場利用の再検討 |
西日本漁業経済学会 【共同・議長】 |
g― | |
11 | 雑誌 | 拝啓 大前研一様-A ―アメリカにおける海洋リゾートの光と陰を― |
全国漁業協同組合連合会 『漁協漁協(くみあい)』 NO.46 |
D931101.pdf | ||
講演会 |
1993年度 第5回全国漁業士実践活動研究集会 ―碧い海を大切に、今こそ漁業・漁協の活性化を― 【共同】 |
基調講演A 漁村の活性化と漁協の役割について |
全国漁業協同組合連合会 【総合司会】 |
g― | ||
パネルディスカッション 【共同】 | ||||||
講演会 | 広島から食の未来を考える 食をめぐる状況―その危機 | 「広島から食の未来を考える」実行委員会 【共同・委員】 | g― | |||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1994 (H 6) |
不明 | 講演会 |
「ソフト化社会における漁業、漁村地域整備の方向について」 ―新マリノベーションに触れながら― |
平成6年度 第1回 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 ※コピー・書込み |
G94xx01.pdf | |
講演会 |
農村空間研究のオーバービュー ―戦後の研究を点検し、21世紀を展望する― |
主旨説明 グローバル化、ソフト化社会における農村計画研究の課題を探る | 1994年度学会農村計画委員会 春季学術研究会 | G―※1 | ||
1 | ||||||
2 | 論文 |
高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究 (第3報) 金沢市における高齢者のいる家族の家族類型・居住関係とその変化 |
日本家政学会誌 Vol.45 No.2 【共同】 |
A940201.pdf | ||
講演会 |
平成5年度 農村環境整備中国四国地方研修会 【共同】 |
「農村計画」 | (社)農村環境整備センター | g― | ||
3 | 論文 | 中国山地の地域振興に関する研究 その1 研究の方法と対象地域の特性 |
学会中国支部研究報告集 第18巻 【共同】 |
A940301.pdf | ||
中国山地の地域振興に関する研究 その2 農林業経営の現状と見通しについて | A940302.pdf | |||||
中国山地の地域振興に関する研究 その3 経営耕地の流動化とその問題点 | A940303.pdf | |||||
中国山地の地域振興に関する研究 その4 組合員と出身子女の住まい方と地域振興への要望と課題 | A940304.pdf | |||||
中国山地の地域振興に関する研究 その5 出身子女の帰還意識と地域の将来像 | A940305.pdf | |||||
報告書 |
マリノフォーラム21 研究会報告 平成4年度 【共同】 |
U (6)マリノベーション技術研究会活動状況 |
(社)マリノフォーラム21 マリノベーション技術研究会 【専門家】 |
B―※3 | ||
平成5年度 コースタルゾール造成技術の開発に関する報告書 【共同】 | b― | |||||
平成5年度 マリノベーション基本構想の具体化に関するケーススタディに関する報告書 【共同 】 | b― | |||||
報告書 | 海洋性レクリエーション対策の手引き ボートセーリングとの水面利用調整 |
全国漁業協同組合連合会 【共同・座長】 |
b― | |||
報告書 | 平成5年度 漁業集落住環境改善手法調査報告書 |
建設省住宅局・水産庁漁港部 【共同・委員長】 |
b― | |||
著書 |
農村整備用語辞典 |
集落の沿革 |
(財)農村開発企画委員会 【共同 】 |
C940301.pdf | ||
雑誌 | 《研究室から》 未来社会を暗示する海女家族との出会い | 日本家庭科教育学会中国地区会 『会報』 第14号 | D940301.pdf | |||
新聞 | 論壇 老人保健福祉計画の見直しを |
朝日新聞 1994年3月11日 ※コピー |
E940301.pdf | |||
講演会 | 『安佐町の現状とこれから』 | 住みよい町づくり協議会 【講師】 | g― | |||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成5年度事業報告 ―宮城県歌津町 兵庫県家島町 宮崎県日南市― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
8 | 報告書 | 小・中・高等学校の家庭科支援に関する実態調査報告 | 日本教育大学協会全国家庭科部門 【共同・委員】 | b― | ||
9 | 雑誌 | 書評 『戦後国土計画への証言』 下河辺淳 著 | 農村計画学会 『農村計画学会誌』 Vol.13 No.2 |
D940901.pdf | ||
講演会 |
次世代につなぐ集落空間の生活生態的意義 【共同】 |
T-1 主旨説明 【共同】 |
1994年度学会大会(名城大) 農村計画部門研究協議会 【委員長】 |
G940901.pdf ※書込み |
||
講演会 |
U-3 社会資本素としての山村集落 ―山村の水土活用にみる生活生態― |
G940902.pdf | ||||
講演会 | 第4回 『ふるさと広島・景観フォーラム』 |
パネル討論 まちなみの景観 「ひと・まち・みどり」 |
景観フォーラム実行委員会 【共同・パネリスト】 |
g― | ||
10 | 雑誌 | なぎさと家・村・町 ―日本の沿岸地域における民俗と生活形態― |
港湾海岸防災協議会 『季刊 波となぎさ』 第123号 |
D941001.pdf | ||
雑誌 | 漁村の美しさ 〜“ゆるく結び合う社会”の風景とその未来〜 |
(社)全国漁港協会 『漁港』 36巻第4号 |
D941002.pdf | |||
11 | 講演会 |
第4回中国四国地域農村整備推進地方シンポジウム記録 「21世紀の農村像」 ―農村・都市の新しい結びつきの中で― |
パネルディスカッション 「21世紀の農村像」 〜農村・都市の新しい結びつきの中で〜 |
中国四国土地改良事業団体連合会協議会 【共同・パネリスト】 | G941101.pdf | |
講演会 | 平成6年度 「都市と海との交流による沿岸域の活性化を考える」 | パネルディスカッション |
(社)全国漁港協会 【共同・コーディネーター】 |
g― | ||
12 | 雑誌 | 黒潮の民俗と日本の沿岸集落 |
新公論社 『季刊 河川レビュー』 1994年冬季号 No.89 |
D941201.pdf | ||
講演会 | ふるさと上下・景観とアメニティ講演会 | 『屋根づくりはまちづくり』 | 上下町 | g― | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1995 (H 7) |
不明 | 講演会 | ―我が国の漁業・漁村のあるべき姿― 住民交流・地域活性化の視点から |
平成7年度 第2回 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 ※コピー・書込み |
G95xx01.pdf | |
1 | 報告書 | 今後の過疎地域活性化対策 ―地球環境時代に向けて― |
広島県過疎問題調査委員会 【共同・副委員長】 |
b― | ||
雑誌 | 「21世紀は農村の時代」 退官後に備え山荘建築・地元にとけ込んで交流 |
(財)広島県健康福祉センター 『すこやか広島』 1995-1 No.18 |
D950101.pdf | |||
2 | 雑誌 | 委員長就任にあたって 研究のレビューからプレビューへ |
学会農村計画委員会 『農村計画情報』 No.18 1995.2 |
D950201.pdf | ||
3 | 報告書 | マリノフォーラム21 研究会報告 平成5年度 | (社)マリノフォーラム21 マリノベーション技術研究会 【共同・専門家】 |
b― | ||
報告書 | 海洋性レクリエーション対策の手引き |
全国漁業協同組合連合会 【共同・座長】 |
b― | |||
報告書 | 豊浜町・豊町地域活性化調査報告書 |
豊浜町・豊町地域活性化協議会 【共同・委員長】 |
b― | |||
報告書 | 平成6年度 海面利用秩序形成促進事業 ―調査報告書― | 野村総合研究所 【共同・座長】 | b― | |||
雑誌 | はまべ空間と民俗 ―これからの海岸整備を考える |
全国漁港海岸防災協会 『はまべ交信』 第3号 |
D950301.pdf | |||
雑誌 | 二一世紀の村づくりを展望する ―生活パラダイムの転換は可能か |
新建築家技術者集団 『建築とまちづくり』 No.216 |
D950302.pdf | |||
4 | 雑誌 | ニュー・ジオポリティクス・広島 私の広島地政学 |
全国IBMユーザー研究会連合会 『IBM USERS』 No.396 |
D950401.pdf | ||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成6年度事業報告 ―島根県浜田市 他― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
8 | 論文 | 地球環境時代の村計画 【共同】 | ■農村計画分野から 棚田の米づくり体験から「水の社会資本素」を考える |
1995年度学会大会(北海道) 農村計画部門 研究協議会 【委員長】 |
A950801.pdf | |
講演会 | 阪神・淡路大震災から学ぶもの 【共同】 |
9.農村計画/免災型分散住居をめざして ―農漁村の被災・救助・救援活動から都市との共生を考える― |
1995年度学会大会(北海道) 総合研究協議会 |
G950801.pdf | ||
講演会 |
激甚災害農漁村の復興計画を考える ―奥尻・淡路地域を中心にして― 【共同】 |
主旨説明 | 1995年度学会大会(北海道) 農村計画部門 研究懇談会 ※データ・コピー・書込み |
G950802.pdf | ||
9 | ||||||
10 | 雑誌 |
特集・第6次海岸事業五箇年計画 |
X.海辺の地域づくり 海辺の「まち」と「むら」の成り立ち ―文化と経済の統合としてのミクロコスモス― |
(社)日本河川協会 『河川』 1995年10月号 ※コピー・書込み |
D951001.pdf | |
講演会 | 第42回 (社)日本家政学会中国・四国支部総会ならびに研究発表会 1995 | 日本家政学会中国・四国支部 【共同・座長】 | g― | |||
講演会 | 平成7年度 可部保険所管内食生活改善推進員・運動普及推進員研修会 | 「21世紀の農村の環境と福祉」 | 広島県可部保健所 【講師】 | g― | ||
11 | ||||||
12 | 報告書 | 災害に強い漁港漁村づくりに関する提言 | 災害に強い漁港漁村のあり方検討調査委員会 【共同・ 委員長】 | b― | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1996 (H 8) |
不明 | 雑誌 | 天災は覚えていてもやってくる ―淡路と奥尻と伊豆大島と― |
稲門建築会機関紙 『早稲田建築』 No.?? ※コピー |
D96xx01.pdf | |
TV他 | 豊かな住まいづくり・まちづくりシリーズ平成8年版 「夢の住まい・まちづくり」教室 |
佐世保市視聴覚ライブラリー 【共同】 |
I | |||
1 | ||||||
2 | ||||||
3 | 報告書 |
マリノフォーラム21 研究会報告 平成6年度 【共同】 |
U (5)沿岸域総合整備システム技術開発研究会活動状況 | (社)マリノフォーラム21 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 【専門家】 |
B―※3 | |
平成7年度 実証海域における新たな漁業システムのモデル開発 特定水域技術開発モデル課題研究に関する報告書 【共同】 |
b― | |||||
平成7年度 住民交流型地域活性化方策モデルの研究に関する報告書 【共同】 | b― | |||||
報告書 | 遊子漁業協同組合新事務所建築に係わる 遊子地区生活環境将来構想策定報告書 |
遊子漁業協同組合 遊子地区生活環境将来構想策定作業班 【共同】 |
b― | |||
報告書 | 平成7年度 海面利用秩序形成促進事業―調査報告書― | 野村総合研究所 【共同・座長】 | b― | |||
報告書 | 過疎地域活性化モデル調査報告書 ―若者向け定住促進マンションと高齢者夏山冬里住宅のあり方― | 広島県企画振興部 【共同】 | b― | |||
報告書 | 東通村漁業振興基本構想 「発電所立地を契機とした地域漁業・漁村づくりへの挑戦」 | 東通村 【共同・委員】 | b― | |||
講演会 | 建築学分野における農村計画研究方法論の所在の記録 【共同 】 | 委員長挨拶 |
農村計画情報・20 95年度農村計画部門春季学術研究会 【委員長】 |
G960301.pdf | ||
まとめ | G960302.pdf | |||||
グローバル化、ソフト化社会における農村計画研究の課題を探る | G―※1 | |||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 論文 |
高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究 (第4報) 金沢市における高齢者のいる家族の住生活の安定性 |
日本家政学会誌 Vol.47 No.6 【共同】 |
A960601.pdf | ||
新聞 | 中国論壇 下流部の「収奪」不公平 山間棚田地域の水系整備を | 中国新聞 1996年6月24日 | E960601.pdf | |||
講演会 | 1996年度 日・韓農村計画・建築研究交流発表会 【共同】 |
日本の開発計画と農山村の歴史と課題 (個人的見解) |
日本建築学会・大韓建築学会 【委員長】 |
G960601.pdf | ||
7 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成7年度事業報告 ―新潟県相川町 沖縄県糸満市 他― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
雑誌 | 兄恩師・佐々木嘉彦先生と吉阪先生のことども |
農村建築研究会 『農村建築』 第104号 |
D960701.pdf | |||
8 | ||||||
9 | 論文 | 中山間地域における若者定住施策に関する研究 ―広島県における若者定住対策の現状― |
学会大会学術講演梗概集 (近畿)1996年9月 【共同】 |
A960901.pdf | ||
論文 | 沖縄県・糸満市の門(ジョー)文化型の宅地割 その1.漁村型宅地割と都市型宅地割の類似性 |
学会大会学術講演梗概集 (近畿)1996年9月 |
A960902.pdf | |||
講演会 | 農山漁村と国土・地域空間のデザイン 【共同】 | 主旨説明 |
1996年度学会大会(近畿) 農村計画部門 研究協議会 |
G960901.pdf | ||
柳田国男の国土計画論(『都市と農村』)を読む ―主旨説明・補論 |
G960902.pdf | |||||
10 | 雑誌 | 減災型分散避難から免災型分散住居へ ―淡路と奥尻とドイツの事例から― |
日本沿岸域学界 『沿岸域』 Vol.9 No.1 |
D961001.pdf | ||
11 | 講演会 | 平成8年度 淡路地区漁協役職員研修会 【共同】 | 「21世紀の漁村づくりと漁協の役割」 ―生産力中心主義からライフスタイル中心主義へ― |
兵庫県漁業協同組合連合会 【講師】 |
g― | |
12 | 雑誌 | 二〇〇海里時代と離島振興の方向 ―島市民・島共同体の育成と世界海廊の再構築を― | (財)日本離島センター 『しま』 NO.167 第42巻 第2号 |
D961201.pdf | ||
雑誌 | 柳田国男の『都市と農村』を読む ―明治の国家システムと対峙した柳田と現代国土計画の課題― |
農農村計画学会 『農村計画学会誌』 Vol.15 No.3 |
D961202.pdf | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1997 (H 9) |
不明 | 講演会 |
平成9年度 総合記念行事 講演会 集落―文化と経済の統合空間のミクロコスモス |
(社)日本建築家協会 四国支部 | g― | |
1 | 新聞 | 中国論壇 河川や海の活用確立を デルタの街・広島の防災計画 | 中国新聞 1997年1月6日 | E970101.pdf | ||
講演会 |
第10回 漁協運動実践全国交流集会 “海と暮らしを豊かにする漁村の創造”をめざして |
パネルディスカッション 「漁協への期待にどう応えるか」 ―組織改革をめざして― |
全国漁業協同組合連合会 【共同・パネリスト】 |
g― | ||
講演会 | 「災害にしなやかに強いまちづくりに向けて」 |
集団討議 グループ1 臨海・臨川都市としての防災まちづくり |
学会中国支部 【共同】 | g― | ||
2 | ||||||
3 | 論文 |
過疎地域における住宅対策に関する考察 ―広島県を事例として― その1 過疎地域における住生活対策の基本的方向 |
学会中国支部研究報告集 第20巻 【共同】 |
A970301.pdf | ||
過疎地域における住宅対策に関する考察 ―広島県を事例として― その2 若者定住対策の現状と課題 |
A970302.pdf | |||||
過疎地域における住宅対策に関する考察 ―広島県を事例として― その3 高齢者福祉住宅の現状と課題 |
A970303.pdf | |||||
論文 |
ダム建設による集落移転と空間・生活変容に関する研究―広島県三良坂町灰塚ダムの場合 その1.生活再建地空間計画に関する住民評価について |
学会中国支部研究報告集 第20巻 【共同】 |
A970304.pdf | |||
ダム建設による集落移転と空間・生活変容に関する研究―広島県三良坂町灰塚ダムの場合 その2.住まいと小学校移転が及ぼす児童への影響について |
A970305.pdf | |||||
ダム建設による集落移転と空間・生活変容に関する研究―広島県三良坂町灰塚ダムの場合 その3.住環境に関する評価 |
A970306.pdf | |||||
報告書 | 丹後町温泉資源活用モデル推進計画策定業務 報告書(概要版) | 丹後リゾート総合企画 【共同】 | b― | |||
報告書 | 平成8年度 住民交流型地域活性化方策モデルの研究に関する報告書 | (社)マリノフォーラム21 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 【共同・専門家】 |
b― | |||
報告書 | 平成8年度 農村活性化住環境整備事業 甲立地区基本計画検討委託業務報告書 |
広島県甲立町 (社)農村環境整備センター 【共同・委員】 |
b― | |||
報告書 | 平成8年度 海面利用秩序形成促進事業 ―調査報告書― | 野村総合研究所 【共同・座長】 | b― | |||
報告書 |
平成8年度 農林水産省構造改善局委託 美しいむらづくり地域資源保全活用調査 美しいむらづくり |
(財)農村開発企画委員会 【共同・委員】 |
b― | |||
雑誌 | 漁村の美しさ ―“ゆるく結び合う社会”の風景とその未来 |
都市環境デザイン会議 『JUDI NEWS』 035 |
D970301.pdf | |||
講演会 | 農山漁村の活性化を図るための都市との人材交流セミナー 【共同 】 | 基調講演 「農山漁村活性化に向けての人材交流」 |
(財)漁港漁村建設技術研究所 【アドバイザー】 |
g― | ||
パネルディスカッション 「農山漁村で必要な人材とは」 【共同】 |
||||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 講演会 |
第10回 瀬戸内海水産振興フォーラム 漁業と海洋レクリエーション(遊漁) ―遊漁に対する漁業の取り組み方― |
パネルディスカッション |
瀬戸内海水産開発協議会 【共同・コーディネーター】 |
G970601.pdf | |
講演会 |
セッションT 魅力を活かす農村計画の大系を問う |
はじめに |
1997年度学会農村計画委員会 春季学術研究会 【委員長】 |
G970602.pdf | ||
7 | 報告書 | 水産政策検討会中間報告 | 地域振興小委員会報告書 | 水産庁 【共同・委員】 | b― | |
雑誌 | 21世紀適合型ライフスタイルの確立を ―癒しの時代と沿岸型まちづくり |
(財)地域活性化センター 『地域づくり』 1997.7 |
D970701.pdf | |||
新聞 | 「門小」街づくりに貴重 地井広島大教授が提言 |
沖縄タイムス 1997年7月20日 ※コピー |
E970701.pdf | |||
8 | ||||||
9 | 論文 |
ダム建設による集落移転と空間・生活変容に関する研究―広島県三良坂町灰塚ダムの場合 その5.移転を通じての住宅に関する評価 |
学会大会学術講演梗概集 (関東)1997年9月 【共同】 |
A970901.pdf | ||
雑誌 | 活性化を支える新政策の展開へ 21世紀の成熟化社会と漁港・漁村の整備方向 |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.69 |
D970901.pdf | |||
新聞 | 論壇 沖縄振興のもう一つの視点 |
朝日新聞 1997年9月17日 ※コピー |
E970901.pdf | |||
講演会 |
日本の林業と木造建築の新たな展開を求めて 【共同】 |
林産地とまちづくり 環境のストックと“木材・森林需要”という観点から |
1997年度学会大会(関東) 建築経済部門(2) 研究協議会 ※書込み |
G970901.pdf | ||
10 | 新聞 | 阪神大震災1000日 安住できる都市を求めて 【共同】 |
読売新聞 1997年10月12日 ※コピー・書込み |
E971001.pdf | ||
講演会 |
創立50周年 記念シンポジウム 安住できる都市を求めて ―震災の教訓をどう生かすか― 【共同】 |
災害は覚えていてもやってくる ―災害前後の都市コミュニティと農山漁村コミュニティの連携を― |
学会近畿支部 【講師】 | G―※1 | ||
講演会 | 第44回 (社)日本家政学会中国・四国支部総会ならびに研究発表会 1997 | 日本家政学会中国・四国支部 【共同・座長】 | g― | |||
講演会 |
「災害時の対応行動と避難に関する計画のあり方」 <第4回 連続シンポジウム> 災害時の都市と農村の連携 【共同】 |
主題解説 「災害時の都市と農村の連携」 災害は覚えていてもやってくる ―災害前後の都市と農山漁村の連携を― |
学会兵庫県南部地震特別研究委員会 【コーディネーター】 | G971001.pdf | ||
講演会 |
北海道 漁港漁村フォーラム 21世紀の食と文化を支えるために 海からの恵み… |
パネルディスカッション | 北海道開発局 【共同・パネリスト】 | g― | ||
11 | 講演会 | 第一回甲田町地域づくり講演会 【共同】 | 「21世紀の農業・農村を考える」 |
広島県甲田町 農村活性化住環境整備事業 【講師】 |
G971101.pdf | |
12 | 講演会 | 第二回甲立地区地域づくり講演会 【共同】 | 「21世紀の農村デザイン」 |
農村活性化住環境整備事業 【講師】 |
G971201.pdf | |
講演会 |
日本大学公開講座 「21世紀の沿岸環境の保全と創造」 ―合理的な解決から、道理的な解決へ― 【共同】 |
第3回 海・生活・環境 人類の海への三度目の旅 ―海辺に新しいルーカスを― |
日本大学総合科学研究所 | G971202.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1998 (H10) |
1 | 雑誌 |
グローバルな成熟社会における国土と中山間地の未来像 ―過疎・高齢対策から21世紀型のライフ・スタイル支援へ― |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.2-1 NO.2 |
D980101.pdf | |
新聞 | 知の現場から 21世紀の地政学 構造改革で自立促進 | 中国新聞 1998年1月5日 | E980101.pdf | |||
2 | 報告書 |
平成9年度 農村活性化住環境整備事業 甲立地区実施計画検討業務報告書 【共同】 |
3.助言・指導報告書 |
広島県可部農林事務所 (社)農村環境整備センター |
B980201.pdf | |
著書 |
阪神・淡路大震災調査報告 第10巻 交通施設と農業施設の被害と復旧 |
国土のグランドデザインと震災の教訓 | 丸善 | C | ||
3 | 報告書 | 建築系農村計画 大系化レポート’98 【共同】 | はじめに ―21世紀の農村生活・空間の新たな展開に向けて― | 学会農村計画委員会 【委員長】 | B980301.pdf | |
第2編 V.【論文レビュー】 主旨説明 グローバル化、ソフト化社会における農村計画研究の課題を探る |
B980302.pdf | |||||
第2編 W.【転換期を問う】 主旨説明 | B980303.pdf | |||||
報告書 | 災害時の対応行動と避難に関する計画のあり方報告書 【共同】 | 2.4.1 災害は覚えていてもやってくる | 日本建築学会編 | B―※1 | ||
2.4.1 災害前後の都市と農山漁村の連携を | B | |||||
2.4.1 主題解説「災害時の都市と農村の連携」 | B―※1 | |||||
報告書 | 兵庫県南部地震特別研究委員会報告書 【共同】 |
2.9 農村計画/免災型分散住居をめざして ―農漁村の被災・救助・救援活動から都市との共生を考える― |
日本建築学会編 | B―※1 | ||
報告書 | 平成9年度 住民交流型地域活性化方策モデルの研究に関する報告書 |
(社)マリノフォーラム21 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 【共同・専門家】 |
b― | |||
報告書 | 広島県中央海域地域振興計画調査報告書 (広島県中央海域の交流機能強化方策調査) |
(財)中国産業活性化センター 【共同・委員長】 |
b― | |||
雑誌 | 「学ぶ力」から「生きる力」へ |
小河内小学校PTA 『おがうち』 第62号 |
D980301.pdf | |||
4 | 著書 |
人類の海への三度目の旅 21世紀の海辺に新しいルーカス(広場)を―海帰人類学の試み |
(財)東京水産振興会 『水産振興』 第364号 |
C980401.pdf | ||
5 | ||||||
6 | 雑誌 | 建築系農村計画 大系化レポート’98 概要版 【共同】 |
農村建築研究会 『農村建築』 第106・107合併号 |
D―※1 | ||
講演会 |
農村計画委員会30年の軌跡と新たな展開 【共同】 |
歴代農村計画委員長 コメント |
1998年度学会農村計画委員会 春季学術研究会 |
G980601.pdf | ||
7 | ||||||
8 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成9年度事業報告 ―青森県大畑町 鹿児島県阿久根市 他― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
雑誌 |
■新たな「島山の国・日本」の創出と島社会 第一回■ 島―国土の空間構造と新たな島嶼地政学の確立に向けて |
(財)日本離島センター 『しま』 NO.174 第44巻 第1号 |
D980801.pdf | |||
講演会 |
平成10年度 さわやかふれあい事業《入門編》 ひとと自然が共生するまちづくりボランティア講座 |
地域の特性を生かしてこれからのまちづくり |
(財)広島市ひと・まちネットワーク 【講師】 |
G980801.pdf | ||
9 | 論文 |
沖縄県における門(ジョー)文化型の宅地割 その2・沖縄県の都市部における「南入一列型」宅地割の歴史 |
学会大会学術講演梗概集 (九州)1998年9月 |
A980901.pdf | ||
雑誌 | 海と漁村の持つ多面的な役割 (その1)住まいは海から生まれた |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.75 |
D980901.pdf | |||
講演会 | 第11回全国分水嶺(界)サミット 【共同 】 | 基調講演 上流快究のすすめ |
広島県神石町 【講師・コーディネイター】 |
g― | ||
パネルディスカッション ―神石「上流快究宣言」― 【共同】 |
||||||
10 | ||||||
11 | 報告書 | 新たな地域対策への課題と提言 ―過疎地域振興対策研究会報告書― |
広島県地域振興対策協議会 【共同・委員】 |
b― | ||
雑誌 |
ジャーナリスト、文化人からみた漁業・漁村 A海と漁村の持つ多面的な役割 (その2)漁村・漁港空間の未来を考える |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.76 |
D981101.pdf | |||
12 | 雑誌 |
■新たな「島山の国・日本」の創出と島社会 第二回■ 沖縄・慶良間列島と日本の地政学的な歴史と課題 |
(財)日本離島センター 『しま』 NO.175 第44巻 第2号 |
D981201.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
1999 (H11) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 論文 | 中山間地域への所得補償・試論 ―中国山地広島県を舞台として― |
学会中国支部研究報告集 第22巻 |
A990301.pdf | ||
報告書 | 平成10年度 都委 第1号 ルーラルモデルプラン策定調査報告書 |
大分県土木建築部都市計画課 【共同・アドバイザー】 |
B― | |||
報告書 | 平成10年度 離島地域における多自然居住整備方策に関する調査 <報告書> |
(社)日本リサーチ総合研究所 【共同・アドバイザー】 |
b― | |||
報告書 | 平成10年度 地方振興対策調査 過疎地域における中心集落の振興と集落整備に係る調査報告書 |
国土庁地方振興局過疎対策室 【共同】 |
b― | |||
報告書 |
漁業者のための福祉マニュアル2 漁村の高齢者福祉とねんきん ―漁村地域福祉指導事業推進検討会中間報告書― |
漁村地域福祉指導事業推進検討会・全国共済水産業協同組合連合会 【共同・座長】 | b― | |||
報告書 | 平成10年度 実証海域における新たな漁業システムのモデル開発 | (社)マリノフォーラム21 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 【共同・専門家】 |
B | |||
雑誌 | 地域の歴史と計画論 ―沖縄の事例から― |
(社)環境情報科学センター 『環境情報科学』 28巻1号 |
D990301.pdf | |||
雑誌 |
■新たな「島山の国・日本」の創出と島社会 第三回■ しまなみ海道と瀬戸内海のポスト架橋の地政学 |
(財)日本離島センター 『しま』 NO.177 第44巻 第4号 |
D990302.pdf | |||
講演会 | 平成10年度中国地方発展研究会の記録 【共同】 | 問題提起 2 | 中国地方発展推進協議会 | G―※3 | ||
4 | 講演会 | 日本島嶼学会シンポジュウム 【共同】 | 瀬戸内島嶼の相続と隠居について | 日本島嶼学会研究発表会実行委員会 | g― | |
5 | 雑誌 | 山・川・海をめぐる水系空間整備の方向 |
新公論社 『季刊 河川レビュー』 1999年夏季号 No.106 |
D990501.pdf | ||
講演会 | 東広島市の都市化と子どもの暮らしの変容 | 東広島サロン大学 | g― | |||
6 | 新聞 | 中国論壇 広島市地下街に「玄関」を 出会いの「結節点」演出 |
中国新聞 1999年6月19日 ※コピー |
E990601.pdf | ||
講演会 |
平成11年度(第5回) 地方自治体行政実務(大洋州諸国)コース 【共同】 |
農村・漁村振興策 |
交際協力事業団中国国際センター 【講師】 |
g― | ||
7 | ||||||
8 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 平成10年度事業報告 ―福島県相馬市 山口県豊北町 他― | (財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | ||
雑誌 |
■新たな「島山の国・日本」の創出と島社会 第四回■ 島と本土の防災地政学 ―淡路島・伊豆大島・奥尻島から |
(財)日本離島センター 『しま』 NO.178 第45巻 第1号 |
D990801.pdf | |||
講演会 |
第3の明治維新と21世紀の地域づくりを考える ―地域資源の発掘からニュービジネスへ― |
岩国地区広域市町村圏協議会 | g― | |||
講演会 | 農業・農村再生講座 ―21世紀の農村と都市の共生― | 玖珂郡・岩国市・柳井市農業委員会協議会 | g― | |||
9 | 論文 | 瀬戸内島嶼集落の多様性―隠居と相続を中心として その1・瀬戸内中西部における隠居と相続慣行 |
学会大会学術講演梗概集 (中国)1999年9月 【共同】 |
A990901.pdf | ||
瀬戸内島嶼集落の多様性―隠居と相続を中心として その2・隠居と相続の未来的な意義をめぐって | A990902.pdf | |||||
著書 |
中国地方のまち並み ―歴史的まち並みから都市デザインまで― |
未来都市のモデル・小伊津 尾道の船ずまい・吉和 コラム 産直の元祖・晩寄 来訪神の村・島戸浦 |
学会中国支部 中国地方まち並み研究会 |
C990901.pdf | ||
農山漁村の空間と変容と課題 | C990902.pdf | |||||
新聞 | 論壇 介護保険に住環境対策の視点を | 朝日新聞 1999年9月25日 | E990901.pdf | |||
講演会 |
都市と農村の共生をめざして ―中山間地域の自立と支援― 【共同】 |
中山間地・水源地域と都市の共生 ―中国山地の流域と瀬戸内海を舞台として― |
1999年度学会大会(中国) 都市計画委員会/農村計画委員会/建築計画委員会共催研究懇談会 | G990901.pdf | ||
講演会 |
ムラの潜在的資源の発見的創造 ―民家・集落ストックを活かす知恵と主体― 【共同】 |
森空間としての校舎に活かされる ―象設計集団と仲間たち― |
1999年度学会大会(中国) 農村計画部門 研究協議会 |
G990902.pdf | ||
講演会 |
平成11年度 さわやかふれあい事業《実践編》 ひとと自然が共生するまちづくりボランティア講座 |
田舎生活のすすめ |
(財)広島市ひと・まちネットワーク 【講師】 |
G990903.pdf | ||
講演会 |
第11回 全国農村アメニティ・シンポジウム 『自らの地域は自らの手で』 …住民参加 そのあり様を探る |
対談 『住民活動(参加)の評価と展望』 |
全国農村アメニティ協議会 国土庁 【共同】 |
g― | ||
10 | ||||||
11 | 講演会 |
平成11年度シンポジウム 21世紀農村のゾーニングを考える ―農村計画学方法論の検討― 【共同】 |
多自然居住地域の空間構造創出の視点から ―日本の家族と国民のライフ・スタイルを中心として― |
日本学術会議 | G―※1 | |
講演会 |
農村計画学会1999年度秋期シンポジウム 「高速交通網と21世紀の地域戦略」 |
総合討論 |
農村計画学会 【共同・コメンテーター】 |
g― | ||
12 | 雑誌 |
「成熟化社会のライフスタイルを求めて」 ―人間関係のアーバニゼーションと産業のリノベーションを― |
(社)森林都市づくり研究会 『森林都市』 No.26 |
D990901.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2000 (H12) |
不明 | 論文 | 漁村からマリタイム・コーポラティブへ ―21世紀の海辺共同作業体をめざして |
学会大会学術講演梗概集 ※D001001.pdfと重複? |
A | |
1 | ||||||
2 | 雑誌 |
■新たな「島山の国・日本」の創出と島社会 最終回■ 島―国土の<入れ子>構造と島嶼地政学の課題 |
(財)日本離島センター 『しま』 NO.180 第45巻 第3号 |
D000201.pdf | ||
3 | 論文 | 中山間地域の地域振興に関する基礎的研究 | 呉高専三十五周年記念学術論文集 【共同】※篠部裕 | A | ||
報告書 | 地域水産業活性化診断事業 総括編 【共同】 | V 第9章 漁家生活・漁村リゾート・漁村計画の総括 ―住環境整備と水産振興地域制度の重要性を訴えて― |
(財)東京水産振興会 【委員】 |
B000301.pdf (※3) |
||
報告書 |
水産業における技術戦略への提案 ―2010年を目指して― 【共同】 |
漁港・漁村における自然エネルギーによる自給プロジェクト | (社)マリノフォーラム21 | B000302.pdf | ||
報告書 |
平成9〜11年度科学研究費補助金 研究成果報告書 教員養成系大学・学部における福祉教育のための学習開発に関する基礎的研究 【共同】 |
教員養成学部で行われた福祉関連授業 ―広島大学学校教育学部 1997〜1999― Quality of Life を求めて 【共同】 |
研究代表者 金田鈴江 | B―※2 | ||
高齢者の住環境に関する学習開発 子どもと学ぶユニバーサル・デザインによる町づくり |
B000303.pdf | |||||
報告書 |
平成11年度国土総合開発事業調整費 中国地方における多自然居住地域整備計画調査報告書 |
1.第3回農林水産省委員会議事録 |
農林水産省中国四国農政局 【共同・委員】 |
B―※2 | ||
2.第2回農林水産省委員会議事録 | ||||||
3.農林水産省委員会学識経験委員検討会議事録 | ||||||
報告書 | 平成11年度国土総合開発事業調整費 中国地方における多自然居住地域整備計画調査報告書 | 林野庁 【共同・委員】 | b― | |||
報告書 | 平成11年度 離島地域における多自然居住整備方策に関する調査 <報告書> |
(社)日本リサーチ総合研究所 【共同・アドバイザー】 |
b― | |||
雑誌 | 壮大なる野外講義 ―大島元町復興計画 |
稲門建築会機関紙 『早稲田建築2000』 No.37 |
D000301.pdf | |||
雑誌 | 要介護者住宅認定建築士(仮)について |
(社)日本建築士会連合会 『建築士』 VOL.49 NO.570 |
D000302.pdf | |||
雑誌 | 高齢者が生き生きと働く漁村づくり ―日本の歴史的なローカルコモンズに学ぶ |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.84 ※当該頁紛失 |
D | |||
講演会 | 第3回 日韓漁港技術交流会議 【共同】 | 基調講演 「東アジアの海上交流と漁村・漁港文化の形成」 |
(社)全国漁港協会 【講師】 |
g― | ||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 雑誌 | 囲い込まれ、放り出される子どもたち。 |
クレヨンハウス※コピー 『月刊クーヨン』 第51号 |
D000601.pdf | ||
講演会 | ポスト・バブルの地域戦略 ―竹原市の21世紀を考える― | ※主催者等不明 | g― | |||
7 | 講演会 | 都市解析の視点と21世紀の町づくり ―ポスト・バブルの三原市を考える― | ※主催者等不明 | G―※2 | ||
講演会 | 20Cから21Cへ―町づくりの転換 ―ポスト・バブルの廿日市市を考える― | ※主催者等不明 | G―※2 | |||
8 | ||||||
9 | 論文 |
イタリア中山間地にみる「地域再生計画」に関する基礎的研究(その1) ―ピエモンテ州コムニタモンターナ・ヴァルペッリチェにみる山村再生政策― |
学会大会学術講演梗概集 (東北)2000年9月 【共同】 |
A000901.pdf | ||
イタリア中山間地にみる「地域再生計画」に関する基礎的研究(その2) ―リグーリア州リオマッジョーレにおける地域再生戦略― |
A000902.pdf | |||||
著書 |
重要用語300の基礎知識10巻 家庭・技術科重要用語300の基礎知識 |
住宅事情 | 福田公子・間田泰弘 | C000901.pdf | ||
雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その1 広島デルタの美と街づくりの思想をめぐって |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.4-3 NO.12 |
D000901.pdf | |||
講演会 | 日本島嶼学会 2000年次大会 | V 公開シンポジウム 「島に学ぶ地域振興」 | 日本島嶼学会 【共同・パネリスト】 | g― | ||
10 | 雑誌 | 漁村からマリタイム・コーポラティブヘ 21世紀の海辺共同作業体をめざして | 『建築雑誌』 Vol.115 No.1461 | D001001.pdf | ||
雑誌 | 地域住民と直接支払い ―属人的視点から・家族と共同体の再生へ向けて― |
(財)農林統計協会 『農林統計調査』 第50巻第10号 |
D001002.pdf | |||
11 | ||||||
12 | 雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その2 多心型から有軸型の都(みやこ)づくりへ―福岡市との比較をとおして― |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.4-4 NO.13 |
D001201.pdf | ||
雑誌 |
1999年度日本学術会議農村計画学研究連絡委員会シンポジウム 21世紀農村のゾーニングを考える ―農村計画学方法論の検討― 【共同】 |
多自然居住地域の空間構造創出の視点から ―日本の家族と国民のライフ・スタイルを中心として― |
農村計画学会 『農村計画学会誌』 Vol.19 No.3 |
D001202.pdf | ||
<パネルディスカッション記録> 【共同】 | D001203.pdf | |||||
新聞 | スージグァー再発見 上・中・下 | 見事な町づくり%W開 人間味あふれる路地空間 | 沖縄タイムス 2000年12月11日 | E001201.pdf | ||
好ましい「南入型」住宅 私と共≠フ関係も大切 |
沖縄タイムス 2000年12月?日 ※日付不明 |
E001202.pdf | ||||
近世のヤードゥイマチか 不思議な泡瀬の宅地割 | E001203.pdf | |||||
講演会 |
都市住宅学会 第8回学術講演会 シンポジウム 「中山間地居住と住宅政策」 |
基調講演 「中山間地における住宅問題の基本的視点」 |
都市住宅学会 【共同】 | G001201.pdf | ||
事例紹介とパネルディスカッション | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2001 (H13) |
不明 | 講演会 | 廿日市市の町づくり ―結節性が高く、世代継承できる町を | ※主催者等不明 | G01xx01.pdf | |
1 | 報告書 | 第三次愛媛県水産振興基本計画 水産えひめ振興ビジョン 〜調和と持続・21世紀水産えひめの創造〜 |
愛媛県農林水産部水産局水産課 【共同・委員】 |
b― | ||
2 | 論文 | 文化・教育・経済の統合システムとしての農山漁村集落 |
農業土木学会 『農業土木学会誌』 第69巻第2号 |
A010201.pdf | ||
報告書 |
漁村の自己実現を支援する政策へ 「水産基本政策大綱」(平成11年12月)についての学識経験者の見解等 |
衆議院調査局農林水産調査室 | B010201.pdf | |||
雑誌 | 書評 黒石いずみ「建築外」の思考―今和次郎論(ドメス出版) | 『住宅』 2001年2月号 | D | |||
3 | 報告書 | 平成12年度 省力安全構造生簀の技術開発に関する報告書 【共同】 | ひとこと | (社)マリノフォーラム21 海域総合開発研究会 【座長】 |
B―※3 | |
平成12年度 ノリ品質評価システムの開発に関する報告書 【共同】 | ひとこと | B―※3 | ||||
報告書 | 平成12年度 カキのむき身作業省力化技術の開発に関する報告書 【共同】 | B | ||||
報告書 | 平成12年度 水産情報ネットワーク実用化に関する研究報告書 【共同】 | b― | ||||
報告書 | 平成12年度国土総合開発事業調整費 中国地方における多自然居住地域整備計画調査報告書 | 林野庁 【共同・委員】 | b― | |||
報告書 | 漁業地域の高齢者福祉とねんきん ―漁村地域福祉指導事業推進検討会報告書― | 漁村地域福祉指導事業推進検討会・全国共済水産業協同組合連合会 【共同・座長】 | b― | |||
報告書 | 平成12年度 鹿島町水産業振興基本計画策定調査 調査報告書 | 鹿島町・(財)漁港漁村建設技術研究所 【共同・委員長】 | b― | |||
雑誌 | イタリアの中山間地政策に学ぶ |
農村開発企画委員会 『新しい農村計画』 No.106 |
D010301.pdf | |||
4 | 雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その3 “にぎわい拠点”と共に防災都市づくりを |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.5-1 NO.14 |
D010401.pdf | ||
講演会 |
農村計画学会2001年度春季大会シンポジウム 「地域の内発的発展のための農村計画論序説―地域資源の利活用をふまえて―」 【共同】 |
調査報告 広島県高宮町の評価と課題 | 農村計画学会 | g― | ||
5 | ||||||
6 | 新聞 | 中国論壇 中心のない都市は分解する 疑問多い「多心型」開発 | 中国新聞 2001年6月24日 | E010601.pdf | ||
講演会 |
建築文化週間シンポジウム 広島市紙屋町地下街を考える 【共同】 |
空間デザインと都心強化の観点から | 学会中国支部 | g― | ||
7 | 講演会 | g | g― | |||
8 | 雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その4 なぜ“中心のない都市は分解する”のか |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.5-2 NO.15 |
D010801.pdf | ||
雑誌 | 21世紀の森林型コミュニティを求めて ―西中国山地を舞台に― |
(社)森林都市づくり研究会 『森林都市』 No.32 |
D010802.pdf | |||
9 | 論文 |
中山間地への直接支払いに関する仮説的考察 その1―農家の協定参加率の背景と直接支払いの意義 |
学会大会学術講演梗概集 (関東)2001年9月 |
A010901.pdf | ||
雑誌 | 環境と建築―他力本願の住宅づくり |
(社)広島県建築士会広島支部 支部報 『鯉城』 No.78 |
D010901.pdf | |||
雑誌 |
高宮町における内発的発展の評価と課題 “生産とは現実に抵抗する過去であり、消費とは過去に反発する未来である” |
農村計画学会 『農村計画学会誌』 Vol.20 No.2 |
D―※1 | |||
10 | 報告書 | 2000年鳥取県西部地震災害調査報告 | 第7章 地域社会への中・長期的被害と影響 | 日本建築学会 【共同】 | B | |
講演会 | 「中心のない都市は分解する」 | 広島南ロータリークラブ | G011001.pdf | |||
講演会 |
シンポジウム 「広島の都心活性化を考える」 〜どうする市民球場〜 |
パネルディスカッション 「どうする市民球場と広島の都心」 |
広島市中央部商店街振興組合連合会 【共同・パネリスト】 | g― | ||
11 | 講演会 | 平成13年度農業振興地域制度中央研究協議会(西日本班)現地検討会 【共同】 | 21世紀の国土―農村と都市の新しい関係 | 農林水産省農村振興局・中国四国農政局 | g― | |
新聞 |
中国新聞創刊110周年記念フォーラム 「中国地方の明日を拓く」 多様な生き方創造 中国山地復権のシナリオ―競争と共生の調和をめざして |
中国新聞 2001年11月13日 【共同・パネリスト】 |
E011101.pdf | |||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2002 (H14) |
不明 | 報告書 | 地域水産業活性化診断事業 再調査報告(平成11〜13年度) | (財)東京水産振興会 【共同・漁村計画担当】 |
B (※3) |
|
雑誌 | 「広島の明日(故郷創出)」 ―風と水と人の道の再生を | 『季刊 水と緑』 2002.vol.12 | D02xx01.pdf | |||
1 | 雑誌 | 人気(ひとけ)のない地上と出口(でぐち)のない地下 |
日本建築家協会中国支部報 『建築家』 VOL.37 |
D020101.pdf | ||
2 | 講演会 |
シンポジウム 「新しい島づくりと離島交通について」 今後の離島と交通を考える |
パネルディスカッション 「島の自立と支援、それを支える離島交通のあり方」 |
国土交通省 【共同・コーディネーター】 |
G020201.pdf | |
講演会 | 町づくり講演会 |
『伊根・日本・東アジア』 ―21世紀の伊根を考える― |
伊根浦舟屋群等保存研究会 【講師】 |
g― | ||
講演会 | 漁港・漁村セミナー講演 |
21世紀の漁港・漁村づくりを考える ―海外の事例を含めて |
長崎県漁港協会 【講師】 | g― | ||
3 | 論文 |
鳥取西部地震が農村社会へ与える影響 ―農村集落の2極化と多様な支援の必要性― |
学会中国支部研究報告集 第25巻 |
A020301.pdf | ||
報告書 |
平成11〜13年度科学研究費補助金 研究成果報告書 農村地域活性化のための地域ポテンシャル評価手法に関する計画学的研究 【共同】 |
U-7 高宮町における内発的発展の評価と課題 ―生産とは現実に抵抗する過去であり、消費とは過去に反発する未来である― |
研究代表者 千賀裕太郎 | B020301.pdf | ||
報告書 |
平成13年度 地域活性化施策推進費 交通体系の円滑化と離島振興に関する調査報告書 |
4.パネルディスカッション 「島の自立と支援、それを支える離島交通のあり方」 |
国土交通省 都市・地域整備局 離島振興課 【共同・委員】 | B―※1 | ||
報告書 | 平成13年度 大島漁港管理方法検討業務報告書 |
北海道開発局函館開発建設部 【共同・座長】 |
b― | |||
雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その5 広島デルタの風水・地景とそのグランド・デザイン |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.6-1 NO.18 |
D020301.pdf | |||
雑誌 |
シンポジウム 「新しい島づくりと離島交通について」 |
パネルディスカッション 「島の自立と支援、それを支える離島交通のあり方」 |
(財)日本離島センター 『しま』 NO.189 第47巻 第4号 【共同・コーディネーター】 |
D―※1 | ||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その6 イタリアの都心住居に学ぶ社会・産業論的な考察 |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.6-2 NO.19 |
D020601.pdf | ||
新聞 | マンデー経済 コーポラティブハウス ワンポイント | 中国新聞 2002年6月3日 | E―※2 | |||
7 | 報告書 |
漁村地域における交流と連携 ―平成13年度報告― 【共同】 |
U 2.漁業地域における交流のタイプと地域類型 |
(財)東京水産振興会 【委員】 |
B020701.pdf (※3) |
|
雑誌 |
イタリアの世界遺産の村から国土政策を学ぶ ―民主主義・運動・制度改革の成果としての地域再生 |
漁村研究会 『漁村研究』 第31号 |
D020701.pdf | |||
講演会 | 早稲田まちづくりシンポジウム 人間列島、動きだす | 第2分科会 「農山漁村の来し方と行く末の夢」 | 早稲田都市計画フォーラム寄附講座 【共同・パネリスト】 | G | ||
8 | 論文 |
中山間地への直接支払いに関する仮説的考察 その2―鳥取地震が集落の共同活動に与える影響 |
学会大会学術講演梗概集 (北陸)2002年8月 |
A020801.pdf | ||
報告書 | 平成14年度日本教育大学協会 全国家庭科部門大会 報告書 | 全体会 総括 |
北海道教育大学 【共同・全体会 座長】 |
B―※2 | ||
9 | 雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その7 サステナブル時代の都市・まちづくりと建築2話 |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.6-3 NO.20 |
D020901.pdf | ||
雑誌 | 漁村の高齢者対策 ―その“宝物”である高密居住を生かして |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.99 |
D020902.pdf | |||
10 | ||||||
11 | 講演会 |
第一回農都共生全国フォーラム 農都共生による新たな自立的コミュニティの形成を目指して 【共同】 |
農都共生による新しいライフスタイルの創造 | 農都共生全国協議会 | G021101.pdf | |
12 | 雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その8 貨物ヤード跡地の再生―駅東コンパクト・タウンのデッサン・序 |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.6-4 NO.21 |
D021201.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2003 (H15) |
1 | 講演会 |
第7回公開研究交流会 島にすむかたち ―集住の知恵7― 【共同】 |
「海廊・島・住まい」 ―海の視点から住まいの遺伝子と集住文化を探りたい― | 学会農村計画委員会集住文化小委員会 | g― |
2 | ||||||
3 | 論文 | ラーバンエリアの諸相とラーバン像 【共同】 |
中山間地・水源地域と都市の共生 ―中国山地の流域と瀬戸内海を舞台として― |
ラーバン・ラーバンエリア研究グループ | A―※1 | |
雑誌 |
ニュー・ジオポリティクス・広島―私の新広島地政論― その9 近郊住宅団地の“不良債権化”とその再生デッサン―1 |
(社)中国地方総合研究センター 『季刊中国総研』 vol.7-1 NO.22 |
D030301.pdf | |||
報告書 | 平成14年度 大島漁港管理方法検討業務報告書 |
北海道開発局函館開発建設部 (財)漁港漁村建設技術研究所 【共同・座長】 |
b030301.pdf ※再チェック |
|||
新聞 | 農都共生社会めざして 上・下 | 深刻なのは地域経営感覚の喪失 | 聖教新聞 2003年3月13・20日 | E030301.pdf | ||
求められる景観保存と農家民宿の「建築規制」の緩和 | E030302.pdf | |||||
4 | ||||||
5 | 報告書 |
漁村地域における交流と連携 ―平成14年度報告― 【共同】 |
X 2.青森県佐井村等における産直システム ―漁協・生協間連携型システム― |
(財)東京水産振興会 【委員】 |
B―※3 | |
6 | ||||||
7 | 新聞 | すべて白紙から検討 広島市の公共事業見直し委 地井座長に聞く | 中国新聞 2003年7月19日 ※コピー |
E030701.pdf | ||
8 | 講演会 | 『中心のない都市は分解する』 “ひろしまのここをかえよう” | 広島ロイヤルライオンズクラブ | g― | ||
9 | 論文 |
「環境資産」としての農山漁村 ―くらしが創りだす環境・空間― 【共同】 |
文化・教育・経済の統合システムとしての農山漁村集落 |
2003年度学会大会(東海) 農村計画部門 研究協議会 |
A―※1 | |
講演会 | 平成15年度 地域づくり企画研修 【共同】 | 基礎的講義 「中山間地域の振興」 | 中国地方整備局企画部 | g― | ||
10 | 新聞 | 中止説明 広島市に責務 公共事業見直し委中間報告 | 中国新聞 2003年10月28日 ※コピー |
E031001.pdf | ||
新聞 | メッセ中止など「尊重」 見直し委中間報告 | 中国新聞 2003年10月31日 ※コピー |
E031002.pdf | |||
11 | 雑誌 | 吉阪研究室と中国研究 |
日中建築技術交流会 『日中建築』 No.55,No.56合併号 |
D031101.pdf | ||
講演会 | 「まちづくり・しまづくり・しまなみづくり」 ―将来の瀬戸田を考える― | しまなみ海道周辺住民ネットワーク瀬戸田 | g― | |||
講演会 | 2003 日本・韓国農村建築・計画研究交流会 |
日本建築学会・韓国農村建築学会 【共同】 |
g― | |||
TV他 | Jステーション ニュースな人 「広島市の公共工事の見直し」 |
広島ホームテレビ 2003年11月11日 |
I | |||
12 | 雑誌 | 広島の顔 次世代に美しい広島を残したい |
ウェンディ企画 『Wendy広島』 2003年12月号 |
D031201.pdf | ||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2004 (H16) |
1 | 雑誌 | 漁村からマリタイム・コモンズ・コーポラティブヘ 〜21世紀の海辺共同空間をめざして〜 |
(社)全国漁港漁場協会 『漁港〜さかな・みなと・くらし〜』 46巻 第1号 |
D040101.pdf | |
雑誌 | 沿岸の地域振興・まちづくりを考える 〜その歴史的・空間的な背景から〜 |
湊文社 『アクアネット』 Vol.7 No.1 |
D040102.pdf | |||
2 | 新聞 | 20件「いったん中止」 広島市公共事業 | 中国新聞 2004年2月5日 | E040201.pdf | ||
新聞 | 「いったん中止」20件 Bブロックやヤード跡 | 中国新聞 2004年2月6日 | E040202.pdf | |||
新聞 | 「中止」わずかに7件 広島市の公共事業見直し | 中国新聞 2004年2月24日 ※コピー |
E040203.pdf | |||
3 | 報告書 |
伊根浦 伝統的建造物群保存対策調査報告書 【共同】 |
第7章 舟小屋と伊根浦集落の海洋地理的考察 |
京都府与謝郡伊根町教育委員会 【専門委員】 |
B040301.pdf | |
報告書 |
平成15年度 養殖カキ類の浄化技術開発報告書 【共同】 |
地井座長の一言 | (社)マリノフォーラム21 海域総合開発研究会 【座長】 |
B―※3 | ||
報告書 |
漁村地域における交流と連携 ―最終報告― 【共同】 |
V 5.新潟県佐渡島小木地域の観光・交流と課題 | (財)東京水産振興会 【委員】 | B―※3 | ||
V 7.伊根町の舟小屋と民宿 【共同】 | ||||||
X 6.漁村景観の保全 ―「共生の形」を伝えるために― |
||||||
報告書 | 漁村地域における交流と連携 ―事業展開のための手引き― |
(財)東京水産振興会 【共同・委員】 |
b― | |||
報告書 |
中山間地域等直接支払制度を中心とした中山間地域対策の検討 ―中国四国中山間地域対策検討委員会報告書― |
中国四国中山間地域対策検討委員会 【共同・委員】 | b― | |||
新聞 | 市の検討見て再答申も 地井昭夫見直し委座長に聞く |
中国新聞 2004年3月1日 ※コピー |
E040301.pdf | |||
4 | 雑誌 | 「他力本願の住居」学へ 住居学から住まい環境学へ―21世紀の方向性 |
農村建築研究会 『農村建築』 第110・111合併号 |
D040401.pdf | ||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | 著書 |
シリーズ地球環境建築・専門編1 地域環境デザインと継承 |
第U部 8.3―農都共生のデザイン | 日本建築学会 ※破れ | C040701.pdf | |
著書 | 新版 家政学事典 【共同】 | 4.1.4 住生活と家族関係 |
日本家政学会編 ※コピー |
C040702.pdf | ||
ゼミ | 地井先生とともに広工大地井ゼミOBの今と昔を語る集い | 広島工業大学地井ゼミOB | H | |||
8 | 講演会 |
環境資産活用の多面的な展開方向 ―地域自立への挑戦― 【共同】 |
環境資産を活用する地域主体の形成と支援 ―広島県旧高宮町川根地区の事例から― |
2004年度学会大会(北海道) 農村計画部門 研究協議会 |
G040801.pdf | |
講演会 | サステナブルシティ・リージョン 【共同】 |
通時的ライフスタイルから臨機的ライフスタイルへ ―サステナブル・リージョンの主体としての家族・コミュニティ論から― |
2004年度学会大会 地球環境部門パネルディスカッション |
G040802.pdf | ||
講演会 | 住民自治の表現としての地域デザイン 【共同】 | イタリアの中山間地域政策と地域デザイン |
2004年度学会大会(北海道) 農村計画部門 パネルディスカッション |
G―※1 | ||
9 | ||||||
10 | 報告書 | まちづくりシンポジウム ウチナーのチムグクル『スージグァー』を活かしたまちづくり |
沖縄県建築士会まちづくり委員会 平成16年10月30日 |
B041001.pdf | ||
11 | 報告書 |
中国地方の住民参加型まちづくり事例集(第1次) 【共同】 |
住民自治の表現としての地域デザイン・地域振興会 | 学会中国支部都市計画委員会 | B041101.pdf | |
雑誌 | 高齢者の定住空間機能に着目して |
全国漁業協同組合連合会 『漁協(くみあい)』 NO.112 |
D041101.pdf | |||
講演会 | 「産学官の日」公開講座 【共同 】 | 子育て支援型住宅を求めて | 広島国際大学 レインボーウィーク | G041101.pdf | ||
講演会 |
まち並みフォーラム まち並みはどこへいく ―現場に学ぶ明日への手がかり― 【共同 】 |
3-2農山漁村の空間変容と課題 |
学会中国支部 中国地方まち並み研究会 |
G041102.pdf | ||
12 | ||||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2005 (H17) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 報告書 |
平成16年度 養殖かき類の浄化技術開発報告書 【共同】 |
地井座長の一言 | (社)マリノフォーラム21 海域総合開発研究会 【座長】 |
B―※3 | |
平成16年度 青色発光ダイオード集魚灯によるイカつり漁業革命事業に関する報告書 【共同 】 | 地井座長の一言 | B―※3 | ||||
雑誌 | 海と日本人、その関わりの文化史 | (社)マリノフォーラム21 『MF21』 2005 3月 No.50 |
D―※1 | |||
講演会 |
海とさかなと日本人 ―「水産業・漁村の多面的機能に関する答申」から― 【共同】 |
海と日本人、その関わりの文化史 | 日本学術会議 公開講演会 | G050301.pdf | ||
講演会 |
第23回日本環境会議・松山大会 地域から環境を変える 【共同】 |
市町村合併と地域社会・住民自治 ―EU、イタリアの国土・地域政策との比較をとおして― |
日本環境会議 | G050302.pdf | ||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | 論文 |
2005 治山防災與坡地環境國際研討會 論文集 【共同】 |
The Development Issue of Rural Areas in Japan | 行政院農業委員會水土保持局 | A050601.pdf | |
7 | 著書 |
集住の知恵 美しく住むかたち |
舟小屋 産土神の村 スージーグァーの町 来訪神の村 |
日本建築学会 | C050701.pdf | |
雑誌 |
(第22回総会・特別例会報告) 「日本の漁村」 ―戦後から21世紀へ― |
漁村研究会 『漁村研究』 第36号 【共同】 | D050701.pdf | |||
8 | ||||||
9 | 講演会 |
サステナブルシティ・リージョンの提言に向けて 【共同】 |
地方におけるサステナブルシティ・リージョンの展望 ―サステナブルなライフスタイルとイントラリージョナルな空間分業の視点から |
2005年度学会大会(近畿) 地球環境委員会 パネルディスカッション |
G050901.pdf | |
10 | ||||||
11 | ||||||
12 | 著書 |
吉阪隆正の迷宮 |
第八夜 まちつくりの方法論 |
2004吉阪隆正展実行委員会 【共同】 |
C051201.pdf | |
その他 | ノ−マン・カズンズ「続・笑いと治癒力―生への意欲」に習った「私の闘病記」 | 闘病日記・第一部 | Z―※2 | |||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2006 (H18) |
1 | |||||
2 | ||||||
3 | 報告書 | 平成17年度 青色発光ダイオード集魚灯によるイカつり漁業革命事業に関する報告書 | (社)マリノフォーラム21 海域総合開発研究会 【共同・座長】 |
b― | ||
ゼミ |
瀬戸内海文化史からみた参画と共同に基づく地域活性化に関する試行的研究 第2回瀬戸内現地調査(2006年3月21日〜23日) |
4.調査に関するミーティング |
神戸芸術工科大学 斎木研究室 【共同・共同研究者】 |
【リンク】 | ||
その他 | 私の広大病院(病院環境、医療機器)体験記 | 闘病日記・第二部 | Z―※2 | |||
4 | ||||||
5 | その他 | 海と山の神々に育ぐくまれた日本の住まい、暮らし、まち並み(とその未来を考える) | スケッチ | Z060501.pdf | ||
6 | ||||||
7 | その他 | 従四位 瑞宝中綬章 |
閣議決定 上奏 御裁可 平成十八年七月二十五日 |
Z | ||
8 | 報告書 | 沖縄における生活小径(スージグヮー)の変容過程と再評価に関する研究:調査研究報告書 |
(財)第一住宅建設協会 【共同・委員】 |
B | ||
その他 | 故・地井昭夫 追悼の集い |
広島工大OB・広島国際大ゼミ生 地井家 |
Z | |||
9 | その他 | 地井昭夫先生を偲ぶ会 | 広島国際大学 | Z | ||
10 | ||||||
11 | ||||||
12 | その他 | 農村計画シンポジウム | 第2部 農村計画における地井昭夫先生の業績を振り返って | 学会中国支部農村計画委員会 | Z | |
第3部 地井昭夫先生を偲ぶ会 | Z | |||||
年 | 月 | 種別 | タイトル ▲ | 備考 | ファイル名 | |
2007 (H19) |
7 | その他 | 地井さんを偲ぶ会 | Z |
不明項目 ▲ | |
東部地域(内海地区)21世紀の漁港・漁村整備計画 | 委員 |
災害に強い漁港漁村のあり方検討調査 | (財)漁港漁村建設技術研究所・委員 |
第一回広島県沖浦・明石地区 ふれあい漁港・漁村整備計画策定委員会 | 委員 |
「人生80年!あなたが主役」シンポジューム | |
絵下山公園の都市計画変更に係る環境影響に関する調査 | 委員 |
「鳥取・島根・岡山・広島県境地域 地域づくり懇談会」 県境サミット「田舎づくりフォーラム」 |
|
第4次沿岸漁場整備開発計画 | 水産庁振興部開発課・委員 |
海洋文化圏としてみた東アジア ―舟ずまいの陸上がりをとおして | |
21世紀の漁業地域振興の方向 ―生産力決定論から生活像(ライフスタイル)決定論へ― |
1996・11・18 |
久賀町総合計画 | |
2001年日韓農村建築・計画研究交流会 (九州芸術工科大学) | 東アジアの海上交流と沿岸文化の形成そしてEAOUへ |
昭和62年度 漁港環境整備計画検討基礎調査報告書 | (昭和63年3月) 水産庁漁港部 |
平成13年度市民アカデミー事業 「21世紀・広島の街と暮らしを考える」 第5回 |
|
内側からの地域づくりフォーラムin・NAGO | ヘリポートいらない・名護市民の会 |
新たな田園居住システムの計画・推進 | 97(平成9)年 関東 |
統合瀬戸田町小学校基本計画 | 1994 |
宜蘭県漁港計画 | 1989 |
第一回国際(世界)海上都市シンポジュウム | 1995・11 |
雑メモ ▲ | |
日本建築学会 農村計画委員会 委員長 |
1992 委員長(1994/04〜98/03) 農村情報小委員会・集落計画小委員会・災害対応小委員会・農村空間計画論小委員会 |
日本建築学会 中国支部 農村計画委員会 委員長 | 1998・2003/06〜04/05 |
日本建築学会 中国支部 2000年度建築文化週間実行委員会 | 2000 |
日本建築学会 兵庫県南部地震特別研究委員会 委員 | 1995・1997・1998 |
農村計画学会 理事・評議員 | 理事(1996/04〜98/03) 評議員(2006/04〜) |
日本家政学会 中国・四国支部 | 1999 |
日本島嶼学会 | |
地域漁業学会 | 1997 |
漁業経済学会 | 1996・1998 |
日本教育大学協会 全国家庭科部門 運営委員 | 2000・2003 |
教育大学協会 中国地区 家庭科部門 会長 地区委員(広島大学教育学部) |
2002・2003年度運営委員 |
国土庁 国土審議会 特別委員 | 1995・2001 |
国土庁 国土審議会計画部会 専門委員 | 人と自然小委員会 1996・1998 |
国土庁 国土審議会離島振興対策特別委員会 特別委員・委員長代理 | 1995・1997・1998・1999 特別委員(2006) |
水産庁 中央漁業調整審議会 専門委員 | 1995 |
農林水産省 農政審議会構造・農村部会 専門委員 | 1998 地域振興小委員会(農水省) |
農林水産省 中央漁業調整審議会 専門委員 | 1998 |
農林水産省 農林水産統計観測審議会 委員 | 1996/11〜98/11 |
林野庁 委員会 | |
**** 研究助成審査委員会 委員 | |
広島県 過疎問題調査委員会 副委員長 | |
広島県? 過疎地域振興対策研究会 委員 | 1998/08 |
広島市 都市計画審議会 委員 | 2003・2004 副会長(2001・2005) |
広島市 公共事業見直し委員会 座長 | 2003 |
広島市 公共事業あり方検討委員会 委員 | |
広島市 社会福祉審議会 委員 | 高齢福祉専門分科会委員 2003・2004 |
広島市 都市環境づくり懇談会 会長 | 2001/09 |
平和記念施設あり方懇談会 | 2004・2005 |
呉市 環境審議会 委員 | 2004 |
廿日市市 総合計画審議会 会長 | 2000 |
五日市町 公害対策審議会 委員 | 1981/08〜83/07 |
伊根町 伝統的建造物群保存地区保存審議会 委員 | 2006/04〜 |
中山間地域等総合対策検討会 専門委員 | |
(社)農村環境整備センター技術検討委員会 委員 | 2005/06〜 |
(社)マリノフォーラム21 | 海域総合開発研究会 座長 2006 沿岸域総合整備システム技術開発研究会 専門家 |
農村建築研究会 | 1999 |
広島市優秀建築賞(安佐町農協町民センター) | 1987 |
偕林庵 | |
瀬戸田町「ベルカント・ホール」基本計画 | 1984/03 |